研究課題/領域番号 |
19K19580
|
研究機関 | 湘南医療大学 |
研究代表者 |
大森 圭貢 湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 教授 (60804226)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 食と環境 / 生体情報・計測 / 理学療法学 / 作業療法学 |
研究実績の概要 |
非利き手での箸操作練習の目的は、箸を使用した食事が日常的に行える能力の獲得である。それにもかかわらず、練習の当事者として当然の関心事である目標の達成、すなわち「非利き手での箸操作による食事摂取」ができるようになるかは、あまり明らかにされて来なかった。そのため実用的な食事に必要とされる箸操作の能力水準や、その能力水準を獲得するのに要する練習期間なども明らかになっていない。このことは練習の当事者に提供されるべき目標、見通しといった情報が欠如したまま日常臨床で練習だけが行われるという問題を生んでいる。 本研究の目的は、食事摂取に必要な箸操作の獲得に向けた非利き手に対する箸操作練習の効果を明らかにし、非利き手での実用的な食事摂取に必要な箸操作の能力水準とその獲得に必要な練習期間を明らかにすることである。 高齢者3名を対象にした擬似食材の箸操作中の筋活動の計測では、筋電計の貼付部位を手指の伸筋(外在)群、手指の屈筋(外在)群、第1背側骨間筋、手内筋掌側の4筋として計測したところ箸操作を阻害せず、安定して筋活動を計測できた。また、利き手に比べて非利き手での箸操作中の筋活動は3名中3名が、第1背側骨間筋での活動が高かった。自宅での非利き手での約2週間の実食による箸操作練習は全員が実行でき、その記録が行えた。練習前に比べて、3名全員が擬似食材の箸操作能力が向上し、箸操作時の困難度は減少した。しかし、疲労度は3名で異なった。実食においては、練習前に比べて練習後において疲労度と困難度に大きな変化はなかった。食事に対する満足度は全体に高い値を示したが、対象者によって異なった。 以上より、擬似食材の箸操作能力と実食の状況は必ずしも一致せず、非利き手で箸操作による実食の状況を反映する評価指標の必要性が確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染症拡大予防のため、対象者が研究実施場所へ通うことが出来なかった。また対象者の新規の募集もできなかった。このため得られたデータは目標数を大きく下回った。このような状況から、本年度は研究方法の変更に伴う研究の実行可能性の検証にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19感染症拡大の予防に伴い、当初予定していた頻度で被験者が研究実施場所へ通うことは困難であり、この状態は今後も続くと考えられる。このことから、練習は、当初予定した研究実施場所に通って行う「監視型」ではなく、自宅での「非監視型」への変更を考え、調査を行う。また評価頻度を減らし、調査を行う。このように被験者数の通いの回数を減らした研究計画に変更して、研究対象者を募集する。今後も通いが困難な状況が続くようであれば,被験者の居住する地域に出向いて研究データの収集をすることも考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染症拡大予防のため、対象者が研究実施場所へ通うことが出来なかった.また対象者の新規の募集もできなかった。得られたデータは目標数を大きく下回った。このため人件費と謝金が生じなかった。 次年度は研究実施場所に通って行う「監視型」ではなく、自宅での「非監視型」への変更を考え、調査を行う。また評価頻度を減らして調査を行う。このように対象者数の通いの回数を減らした研究計画に変更して、研究対象者を募集する。今後も通いが困難な状況が続くようであれば,対象者の居住する地域に出向いて研究データの収集をする。このような対応をして対象者を募集し、研究に参加した対象者への謝金、および得られたデータの入力補助などの人件費としての使用を計画している。
|