研究課題/領域番号 |
19K19581
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
藤浪 千種 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (30455026)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 前立腺癌 / 尿失禁 / 前立腺全摘除術 / 看護介入プログラム |
研究実績の概要 |
2021年度は、2019・2020年度で作成した「前立腺全摘除術後患者のための尿失禁回復支援プログラム:第2案」(以下、プログラム第2案)の作成過程で見いだされた課題に関する検討をおこなった。主な検討課題は、①尿失禁のタイプをアセスメントするための判断基準の作成、②患者がセルフマネジメントを継続する仕組みの検討、③病棟看護師や排尿ケアチームのとの連携の在り方、である。各課題を検討するにあたり、プログラムに関与する可能性が高い医師・看護師・理学療法士・排尿ケアチームの尿失禁がある患者への実践に関する文献検討を行った。その結果、患者支援(内容・方法)には、医療者(医師・看護師・理学療法士等)の背景、外来看護体制、看護師への教育支援体制等の、環境的要因が実践の内容や効果に大きく関与している可能性が示唆された。この結果を受け、病院で行われている排尿ケアの実践状況や医療者の背景等を把握することがプログラムの質の担保や運用に重要であると判断し、2022年度は前立腺全摘除術後の尿失禁ケアに関わる排尿ケアチーム、医師・看護師・理学療法士、病棟・外来管理者等を対象に質問紙調査を実施する計画を立てた。調査では、ケアに関与する医療者の背景、ケアの実際、環境等を調査する。また、プログラム第2案で作成したアルゴリズムにおける各種介入について、骨盤底筋体操以外の介入のエビデンスの蓄積が乏しいこともあるため、この文献検討を進めるとともに、専門家チームを交えた会議を並行して行い、プログラムの第3案をまとめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度に予定していた専門家会議は、COVID-19の感染拡大による影響を受け実施できなかった。なお、プログラムの安全性・信頼性・妥当性を確認するためのデルファイ法を用いた調査は、2021年度の文献検討の結果を反映し2022年度の成果により実施を検討することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大により、研究実施施設の医療者の負担は継続している。そのため、医療者の負担を考慮し協力施設の責任者や管理者と連携を図りながら、調査時期やICT技術を用いた調査方法を検討し積極的に取り入れていく。また、専門家会議や打ち合わせ等でも、遠隔会議システムの活用を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大により、研究予定施設における研究調整が進まなかったこと、また自らの業務に予想外の負荷が生じ(実習や演習等の代案や様々な調整、感染者対応等)予定していたエフォートを遂行することができなかった。2022年度は、課題を検討した結果、これまで予定していなかった新たな調査の必要性(臨床におけるケアの現状調査)が見いだされたため、臨床の医師・看護師・理学療法士等を対象とした質問紙調査これまでの予算を使用することを検討している。
|