研究課題/領域番号 |
19K19583
|
研究機関 | 豊橋創造大学 |
研究代表者 |
五十嵐 慎治 豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (70610393)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | UBOM / 簡易客観的精神機能評価 / ライフスタイル / 精神的健康度 / 職業適性 |
研究実績の概要 |
本研究は、それまでは主観的評価になりがちであった精神機能を簡便かつ即時的に、かつ包括的に計測することを可能にした臺式簡易客観的精神指標(Utena’s Brief Objective Measures of 4 Axes for Psychic Function and Energy ; UBOM-4 以下UBOM)に着目し、一般人のUBOMデータを集積することである。 その上で、①一般人における精神機能の定量指標基準値を示すこと、②精神機能とライフスタイル、精神的健康度との関連を検証することで、UBOMに影響を及ぼす要因を検討することを目的とした。 昨年度は、COVID-19の影響があり、測定などの接触が避けられない状況下で、被験者とのコンタクトをとること自体が、被験者に健康被害を及ぼすリスクと考え、調査実施を見送らせた。その間、有識者との意見交換を重ね、研究計画を見直すに至った。UBOM-4は統合失調症者の社会生活機能との関連が報告されていることから、職業適性とも関連してくるといった仮説を立てた。ゆえに、一般健常成人のライフスタイルのみならず、職業適性との関連にも視野を拡げ検討していくことにした。具体的には、収集するデータの変更(作成したライススタイルに関する質問項目→既存の商用尺度、職業適性検査の追加)を検討した。調査項目は増えるものの、事前に質問紙を実施してもらうことで、対面での調査時間の軽減を図れる(接触時間を少なくする)よう調査実施に向けて準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
引き続きCOVID-19の影響があり、測定などの接触が避けられない状況下で、被験者とのコンタクトをとること自体が困難な状況となっている。社会の状況に合わせ、被験者の方々に協力を仰いでいく必要があるが、研究代表者が1名ずつ測定してデータを収集していく必要があるため、調査時期の検討とサンプル数の確保が課題であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響、社会状況を考慮しつつ、調査を開始していく予定である。調査開始に際しては、マスク着用、手指消毒や測定器具消毒、換気の徹底、研究手技以外の接触は最小限にし、感染拡大防止に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は、調査で用いる購入尺度、研究協力者への謝礼、データ入力等にかかる人件費・謝金などに研究費を使用する予定である。
|