• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

思春期・青年期1型糖尿病患者の身体感覚に着目した性差別支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19586
研究機関鳥取大学

研究代表者

山崎 歩  鳥取大学, 医学部, 教授 (20457352)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード1型糖尿病 / 小児期発症 / 思春期 / 第二次性徴 / 家族支援 / 支援プログラム / 外来支援
研究実績の概要

最終年度となる2023年度は、前年度までにデータ収集・分析を行った小児科で働く看護師の8名を対象に、1型糖尿病の子どもに対する療養支援における困難と支援の工夫について質的に分析を実施した。その結果、10カテゴリーが抽出された。【子どもの気持ちに寄り添った関係づくり】【療養管理に親を巻き込む】【受診時間を活用して療養状況や穿刺部位を確認する】【ケアの質の担保ができる工夫をめざす】など子どもの発達に応じて親と子どもの指導主体をアセスメントし支援の割合を変化させる工夫を実践していた。困難については【年少患児の体型や認知力による支援】【子どもへの支援を行う上での親への対応】【思春期の特有の難しさがある患者への支援や関わり】【看護師の支援時間が取り辛い】【1型糖尿病の専門知識を持つ看護師が少ないことで看護の質の担保が難しい】など子どもの主体性や成長過程や発達を尊重するあまり腹部の観察を十分実施できていないことや外来での支援時間が取れないことに困難さを感じていた。また、前記研究結果において外来時のインスリン注射指導方法に困難を生じていたため、インスリン自己注射に伴う事柄と血糖コントロールの関連についての文献研究を実施した。その結果、穿刺部位と疼痛の関連性や疼痛と出血の関連、皮下腫瘤とHbA1Cとの関連などが示された。また、皮下腫瘤のある患者にサイトローテーションの再指導をすることで、低血糖頻度が有意に高くなるとともに、皮下腫瘤蝕知群のHbA1Cが有意に低下していたことも明らかとなった。
計画では、これらの結果を踏まえ外来における支援モデルの構築を目標としていたが、研究者の移動による研究フィールドの開拓および倫理審査委員会への登録などに遅れが生じ、調査および計画が大幅に遅延しているため、継続して研究を実施している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 修学前後の1型糖尿病児に対する血糖管理を目指した親の関わり In Print2024

    • 著者名/発表者名
      水島道代,山﨑歩
    • 雑誌名

      日本糖尿病教育・看護学会

      巻: 28(1) ページ: 29-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護師が抱える1型糖尿病の子どもへの支援の困難と支援の工夫2023

    • 著者名/発表者名
      西島 桂子 , 村内 千代, 山崎 歩
    • 学会等名
      第28回日本糖尿病・教育看護学会学術集会
  • [学会発表] インスリン自己注射に伴う事柄と血糖コントロールの関連についての文献研究2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑 歩, 西島 桂子 , 村内 千代
    • 学会等名
      第28回日本糖尿病・教育看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi