• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がん関連倦怠感を緩和するマインドフルネスを用いた音楽療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19588
研究機関四天王寺大学

研究代表者

池内 香織  四天王寺大学, 看護学部, 准教授 (10460966)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽療法 / マインドフルネス / がんサバイバー
研究実績の概要

本研究の目的は、倦怠感を抱えたがんサバイバーを対象に、患者負担の少ないマインドフルネスを用いた音楽療法プログラムを開発し、その効果を検証することである。
倦怠感は、多くのがん患者が経験する症状のひとつであり、Quality of Life(QOL)を阻害する症状でもある。倦怠感はがんの治療期のみならず、治療終了後のがんサバイバーにもみとめられる症状である。しかしながら、倦怠感に対するケアはいまだ不十分であり、効果的な緩和方法は限られているため、がんサバイバーのQOLを保障するために、新たな倦怠感緩和方法の開発は重要な課題である。
初年度の2019年度は、マインドフルネスを用いた音楽療法プログラムの内容と実施方法の検討を行った。これらの結果から作成したマインドフルネスを用いた音楽療法プログラム案について、2020年度はパイロットスタディを実施する予定であったが、新型コロナ感染症拡大の影響により、パイロットスタディは実施できず、対象者と対面で実施する予定であった音楽療法プログラムの変更を余儀なくされた。
そこで、オンラインで実施可能な音楽療法プログラム案を作成し直した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の予定では、2020年度は前年度に作成した介入プログラム案のパイロットスタディを実施、評価する予定であった。しかし、本研究は小集団の対象者と対面にて、マインドフルネスを用いた音楽療法プログラムを実施予定であったため、新型コロナ感染症拡大の影響により、予定通りの介入が困難な状況となった。
そのため、介入プログラムを対面ではなくオンラインへ変更することになったため、進捗が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今年度作成し直したオンラインでの介入プログラム案について、倫理審査委員会の審査を受け、パイロットスタディを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

パイロットスタディを行うための必要な予算(対象施設への依頼・調整に伴う交通費のための旅費、パイロットスタディ参加者の交通費と謝礼等)を計上していたが、新型コロナ感染症拡大の影響により、研究の進捗が遅れたため、次年度使用額が生じた。次年度にはパイロットスタディ実施予定であり、これらの支出を予定している。
また、介入プログラムを変更したことから、介入プログラムをより対象者に合わせた実行可能な内容にするため、学会や研修会へ参加し、情報収集を継続して行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi