• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

慢性心不全患者に対する睡眠時無呼吸の早期発見と精神的健康の向上を目指した検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19600
研究機関広島大学

研究代表者

澤渡 浩之  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (30757034)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠呼吸障害 / 心不全
研究実績の概要

超高齢社会の進展に伴い我が国では慢性心不全患者が急激に増加している。一般的に、慢性心不全患者は、入院を繰り返すことで様々な生活上の制限を受け精神的健康が徐々に低下していく。一方、多くの先行研究にて慢性心不全患者において、睡眠呼吸障害が頻繁にみられることが報告されている。この睡眠呼吸障害は、夜間(睡眠中)に間歇的な低酸素血症を繰り返し、交感神経を賦活化させ予後に悪影響を及ぼすだけでなく、睡眠中の頻回の覚醒によって不眠を引き起こす。しかし、現在、睡眠呼吸障害を有する慢性心不全における有用な看護ケアは確立されていない。このことから本研究は、睡眠呼吸障害を有する慢性心不全に
おける有用な看護ケアの確立を目指すための示唆を得ることを目的とし、慢性心不全患者において、睡眠呼吸障害によって引き起こされた低酸素血症と精神的な健康観との関連を検討している。該当年度は、収集したデータの精査・詳細な解析を行った。本検討によって、高齢者、女性に罹患者が多い心機能が保たれた心不全患者(Heart Failure with Preserved Ejection Fraction; HFpEF)において、一般的に睡眠呼吸障害の重症度判定に用いられる無呼吸低呼吸の回数を示す無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index; AHI)に比べて低呼吸関連指標の悪化がより精神面のQOL低下と関連していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19が継続して蔓延しており、十分に病院内へ立ち入りが出来なかったため
しかし、これまでと比べて変化はなく予測出来たため
論文化が出来る人数を確保できているため

今後の研究の推進方策

収集したデータを精査し、精度を高めながら、学会発表・論文化を行う

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行に伴い、データ収集及び学会現地参加がかなわなかったため。
遠隔にて、データ解析及びデータミーティングが出来るよう、周辺機器の補強を行う

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 睡眠障害と生活習慣病2021

    • 著者名/発表者名
      澤渡 浩之, 安藤 眞一
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 98 ページ: 1211-1215

  • [学会発表] 睡眠呼吸障害における低酸素血症から見た心血管イベント抑制の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      澤渡浩之
    • 学会等名
      睡眠学会第46回定期学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi