研究課題/領域番号 |
19K19608
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
高比良 祥子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (40326484)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肝疾患 / 外来 / 看護師 / 療養支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,看護師が外来で行う肝疾患患者への療養支援の内容を明らかにすること,および療養支援の実施に影響を及ぼす構造を分析し,肝疾患患者に対する外来看護モデルを構築することである.2021年度は本研究成果である『熟練看護師が外来で行う肝疾患患者への療養支援のあり様』が日本看護科学会誌へ原著掲載され,第41回日本看護科学学会学術集会にて優秀演題抄録賞を受賞した.研究成果を紹介する.目的:熟練看護師が外来で行う肝疾患患者への療養支援のあり様を明らかにする.方法:肝疾患外来の経験と実績のある熟練看護師8名に半構造化面接を実施し質的統合法(KJ法)を用いて分析した.結果:熟練看護師は肝疾患患者に対し【介入の焦点化と協力体制づくり】を前提条件として【安心できる丁寧な関わりにより患者を根底から支える】【リスクを予測した受診勧奨と集中支援】【重荷を引き受け患者本来の力を引き出す】ことを行っていた.また,肝炎治療の【副作用減少に伴うケア機会の減少】や,【肝硬変終末期を急性期病院で対応せざるを得ない現状】があるゆえに,患者との関係の形成や悪化の予防を一層重視していた.【社会と向き合う力の獲得】は全ての実践に影響を及ぼしていた.結論:肝疾患患者への療養支援のあり様が明らかになった.肝疾患外来看護は社会と向き合う力が問われることが示唆された. 2021年度はさらに療養支援の実施に影響を及ぼすと予測される認定資格に着目し,『肝炎医療コーディネーターの認定を受けた看護師が行う実践の工夫』について,全国の病院に勤務する肝炎医療コーディネーターの認定を受けた看護師を対象に質問紙調査を実施した.研究成果は日本看護福祉学会誌に掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1段階として,熟練看護師が外来で行う肝疾患患者への療養支援のあり様を明らかにすることが出来た.研究成果は日本看護科学会誌へ2021年10月に原著掲載された. 第2段階として,肝疾患患者への療養支援の実施に影響を及ぼすと予測される認定資格に着目し,全国の病院に勤務する肝炎医療コーディネーターの認定を受けた看護師を対象に『肝炎医療コーディネーターの認定を受けた看護師が行う実践の工夫』の質問紙調査を実施した.研究成果は日本看護福祉学会誌へ2022年3月に研究報告として掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果にもとづき,日本肝臓学会肝臓専門医が所属し肝疾患の専門治療を行う施設を対象とした質問紙調査を行う.看護師が外来で行う肝疾患患者への療養支援実施率と,実施に影響を及ぼしている診療外来の構造を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大のため,学術集会がオンライン開催となり旅費の支出がなかった.また,質的統合法(KJ法)のスーパーバイズも,対面指導からオンライン指導へと変更し,旅費が不要となった.
|