研究課題/領域番号 |
19K19609
|
研究機関 | 九州看護福祉大学 |
研究代表者 |
上田 智之 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (70586320)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 対人関係 / 就労困難感 / 認知行動療法 / 集団認知行動療法 |
研究実績の概要 |
発達障害者の対人関係における就労困難感に対して、代替手段ではなくコミュニケーション手段の補完が重要である。本研究では、医師との連携を図りながら、発達障害者の対人関係やコミュニケーションにおける就労困難感に焦点をあて、問題解決技法を中心とした集団認知行動療法のプログラムを開発することを目的とした。
昨年度まで、就労をするうえで、対人関係における困難感の内容を質的記述的に分析した結果、145のコード、25のサブカテゴリーから発達障害の対人関係における就労をするうえで困難を感じている6のカテゴリーが抽出された。
本年度はこの結果をもとに、発達障害者が就労するうえで、困難に感じていることを簡便に評価できるように、37項目からなる「発達障害者の対人関係における主観的就労困難感」の質問紙を作成し、就労経験のある発達障害者に対し、アンケート調査を実施しているが、信頼性・妥当性を高めるためにさらなる対象施設を拡大し「発達障害者の対人関係における就労困難感の評価尺度」を開発予定である。さらに、メンタルヘルス測定尺度との関連を検証し、「発達障害者の対人関係における就労困難感に対する集団認知行動療法プログラム」を開発する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響や対象施設が限局したことにより、信頼性・妥当性の確保に必要な回収数が回収できなかった。そのため、対象施設の拡大、調整に時間を要している。
そのため、全体的な研究の進行が遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
全国の発達障害者就労支援関連施設の就労経験のある発達障害者を対象に、質問紙調査を実施していたが信頼性妥当性の確保に必要な回収数が回収できなかった。そのため、信頼性妥当性の確保のためデイケアや病院などに対象施設を拡大し、質問紙調査実施するために調整している。そこから明らかになったことをふまえて、困難に感じていることを簡便に評価できる「発達障害者の対人関係における主観的就労困難感尺度」を作成予定である。 さらに、発達障害者の対人関係において、習慣的に自然にできるようになり、日常生活の活動になる形で、容易に組み込める集団認知行動療法のプログラムを開発する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
尺度開発のために信頼性妥当性の確保のためデイケアや病院などに対象施設を調整し、質問紙調査を実施する予定である。また、その結果を研究成果発表に使用予定である。
|