• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

経管投与における薬物血中濃度の比較検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19612
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

三邉 武彦  昭和大学, 医学部, 准教授 (00622135)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードpharmacokinetics / Verapamil / Simple suspension method
研究成果の概要

本研究ではCa拮抗薬のベラパミルを用い、粉砕法と簡易懸濁法で薬物動態を健康成人において評価した。簡易懸濁法群、粉砕法群では錠剤服用群と比較しAUC0-24、Cmaxが増大しており、特に粉砕法では有意に高くなった。投与前に医薬品を加工することによって、溶解速度と放出速度が変化したことに起因すると考えられる。粉砕法や簡易懸濁法は摂食嚥下困難を有する患者や経管栄養中の患者にとって、内服を容易かつ安全に行う方法であるが、製薬企業が提供する医薬品を加工することにより、意図しない副作用の発現やその増大が認められる可能性があり、投与前の医薬品の加工は避けるべきである。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者では摂食嚥下障害を合併する頻度が高く、薬剤投与に工夫が必要だ。特に経管栄養を行っている場合には、投与可能な剤形が限られる。簡易懸濁法は、錠剤を粉砕・脱カプセルしたりせず、そのまま温湯に崩壊懸濁させて、経管投与する方法である。簡易懸濁法は多くの医療機関で実施されているが、薬物動態の検討は十分ではない。本研究で、1つの薬剤に関する簡易懸濁法の薬物動態を示したことで今後の本研究分野や高齢者への薬物投与の一助となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi