• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

メンタルヘルス対策におけるEFTを導入した睡眠セルフケアツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19615
研究機関帝京大学

研究代表者

石塚 真美  帝京大学, 医療技術学部, 助教 (20808349)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメンタルヘルス / EFT / セルフケア / 睡眠
研究実績の概要

本研究は「メンタルヘルス対策にけるEFTを導入した睡眠セルフケアツールの開発」を目的として、3年間で計画されたものである。本研究では、女性労働者を対象にEFT(Emotional Freedom Techniques)といわれるタッピングを用い睡眠計測と調査票を用いて効果検証を実施することを目的としている。EFTは、特定の短いフレーズを声に出しながら8つの経穴(鍼灸で用いられるつぼ)をタッピングする心理療法である。
現在、EFTの有用性として諸外国では報告があり、国内では臨床現場では実施されているものの、国内における効果を検証された報告は見当たらない。このため、EFTの効果を検証し短期的な効果を示すことで、EFTの有用性の知見が得られると考える。
初年度は予備調査としていたが、研究テーマを明確に実施する上で研究動向の把握が必要であると考えた。このため日本国内の睡眠衛生教育の動向を把握するため、文献検討を実施した。その報告を日本産業看護学会第8回学術集会「労働者における睡眠衛生教育に関する文献検討」として発表した。
今年度は、新型コロナ感染拡大に伴い、研究を実施することが困難な状況であったため、研究をほぼ遂行することができなかった。今年度に関しては、研究に必要な文献などを購入し、ZOOMを用いたオンラインプログラムの検討のため、実践家の指導を受けながら計画を再考している。また、EFTの類似であるTFTに関しても動向を確認しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染拡大に伴い、研究を遂行する時間の確保ができなかったことや、対面での計画を変更しないといけなくなったため

今後の研究の推進方策

次年度は、引き続き実践家にアドバイスを頂きながら、オンラインで実践できるEFTの研究計画を立案し、プレテストを検討していく予定である。またEFTの動向をまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行に必要なPC,タブレット端末、また文献や図書費、研究の情報収集をするための学会参加、研修会参加、成果を発表する際の学会費などに用いる。また、実践家に指導を頂くための費用に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi