研究課題/領域番号 |
19K19619
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
田野 将尊 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70583673)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神科救急・急性期病棟 / 病棟看護師 / 地域生活 / 統合失調症 / 認知機能 / 実行機能 |
研究実績の概要 |
本研究は、精神科救急・急性期病棟看護師のための地域生活の視点を持った看護プロトコールを開発することを目的としている。本年度は、精神科救急・急性期病棟に再入院した統合失調症者を対象とした実行機能を高める看護プログラムを作成し、効果検証のための調査を開始した。 看護プログラムは実行機能の4要素に着目し、問題提起、目標設定、計画立案、計画実行、評価の全5ステップで構成した。退院後の地域生活において統合失調症者が改善したいことを取り上げ(自己教示訓練)、準備を細分化して病棟で実施可能な訓練内容とし(問題解決訓練)、ステップ毎に振り返りと必要時に計画内容を修正(自己洞察訓練)する構成とした。 評価項目は、実行機能、メタ認知、日常生活の計画能力や行動であり、実行機能は統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)、メタ認知はベック認知的洞察尺度日本語版(BCIS-J)、日常生活の計画能力は慶應版ウィスコンシンカードソーティングテスト(WCST-Keio-F-S version)、行動は精神障害者社会生活評価尺度のうち「D (Daily: Living/日常生活)」(LASMI-D)を用いる。看護プログラム実施前後に認知機能検査および自記式質問紙を実施し、日常生活の計画性や計画修正能力、行動の変化を評価することとした。 精神科急性期病棟にて看護プログラムの実施、調査を開始したが、COVID-19の影響により研究者による実施が困難となり、調査を中断している状況が続いた。そこで、看護プログラムおよび調査の実施を対象施設の研究協力者が実施する形に計画を変更した。研究協力者は、「精神科の臨床経験年数が5年以上であり、修士号を持つ看護師」とし、研究者より看護プログラム内容および実施における注意点について説明した。今後、看護プログラムを実施し、データを収集したうえでプログラムの有効性を検証していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度の研究結果から研究計画の順序や内容を一部変更し、本年度の研究計画は、看護プログラムを作成し、プログラム実施および調査によって有用性の検証を行うことであった。諸外国の先行研究による知見を基に看護プログラムを作成し、その評価指標を決定した。また、調査対象施設と調整を行い、実際に調査を開始した。しかし、COVID-19により調査の中断を余儀なくされ、調査の再開が可能となる感染状況の改善を待機したが難しい状況が続いている。対象施設との調整により、施設内の研究協力者が看護プログラムおよび調査を実施する形に計画を変更することによって調査の再開が可能となったが、それらの検討、調整および倫理審査の変更承認に一定の時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、看護プログラムの有用性を検証し、精神科救急・急性期病棟看護師のための地域生活の視点を持った看護プロトコールを完成させていく。 COVID-19の状況を鑑みながら調査対象施設とのスケジュール調整や調査対象者のリクルートを行い、看護プログラムの実施および評価項目の調査を行う。また、調査結果に基づき、看護プログラムの内容の精査や調整を行い、臨床の実践家やスペシャリストによる意見を取り入れ、精神科救急・急性期病棟看護師用の看護プロトコールとしての標準化を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、先行研究による知見から看護プログラムを作成し、看護プログラムの検証に用いる調査データを管理するための備品購入などを行った。調査を開始したが、COVID-19により調査が中断しており、データ解析に関する物品購入や諸経費の使用が年度内にできなかったため、必要経費の未使用が生じた。 次年度は、プログラムの効果検証に係る調査費用(交通費含む)、研究協力者への調査実施に対する人件費、データ分析に要する物品購入のための消耗品費等の支出を予定している。また、複数の専門家の協力を得て看護プログラムの信頼性や妥当性を確保する。そのため、分析における研究協力費(交通費含む)、会場費、会議運営などの諸経費に研究費を使用する。さらに本研究課題に関連する研究成果を国内外の学会や学術誌で公表するため、その諸経費に研究費を使用する予定である。
|