研究課題/領域番号 |
19K19622
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
牧 茂義 岐阜大学, 医学部, 助教 (90783415)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 地域 / 精神看護 / アシストツール / 介入研究 |
研究実績の概要 |
統合失調症は再発と寛解を繰り返して慢性に経過する精神疾患で,患者の中には病院治療を受けて退院したにもかかわらず,地域で継続して生活を続けていくことが難しい人もいる。地域生活の継続が困難な人にとって,入院中の支援は地域生活を継続していくことに影響すると考えられる。本研究では,先行研究により明らかになった地域定着を目指した看護支援の因子および関連要因から,『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』を作成した。『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』は地域定着に向けた看護支援の重要な要素5つに関して,提供すべき時期を示すとともに,提供すべき支援項目をチェックリストにした。重要な要素を1つずつ説明したページを設け、その要素に関わる情報を患者および医療チームで話し合って共有することを目的に,その情報を書き込む欄を設けた。 この『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』の評価を行っていくために,介入研究を計画している。対象者を,『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』を用いた看護支援と通常ケアを受けた患者群(介入群)と,アシストツールを用いることなく、通常ケアを受けた患者群(対照群)に分けて比較をする。一次評価項目を再入院の有無、およびパーソナルリカバリーの程度とする。二次評価項目を患者の全体的機能(GAF),服薬への態度(DAI-10)とする。 現在,介入群および対照群として研究に協力してもらえる病院を募っているが,新型コロナウイルスの感染状況の影響もあり,研究協力の募集に苦慮している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
『地域定着を目指した病院看護の提供アシストツール』を用いた看護支援と通常ケアの両方を提供された患者群を介入群,アシストツールを用いることなく、通常ケアのみの提供を受けた患者群を対照群として、介入研究を計画している。 しかし,新型コロナウイルスの感染状況の影響もあり,研究に協力してもらえる病院の募集に苦慮している。そのため,介入研究を進めていくことが困難な状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
現在よりもさらに広い範囲において精神病床を有する病院にアクセスをし,引き続き研究に協力してもらえるように依頼していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染状況が影響して,研究に協力してもらえる精神病床を有する病院をなかなか見つけることができずに,研究の遂行が遅れている。そのため,次年度使用額が生じている。
|