研究課題/領域番号 |
19K19624
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
趙 崇来 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (70758292)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心不全 / Advance care planning / 高齢者 / 緩和ケア / End of Life |
研究実績の概要 |
今年度もコロナ禍での研究活動となり、文献検討を中心とした活動となった。文献においてはACPにおける患者の経験を示した質的研究や、遺族が評価する患者の死の満足度、終末期ケアの満足度をアウトカムとして調査した量的研究等、ACPの特性上多面的な研究、アウトカムの設定がなされ、こと日本においてはACPの定義も研究上で様々であり、患者を対象とした介入研究はほとんど見当たらない。心不全患者においては予後予測が困難な疾患特性から、ACPの実践に結び付かない現状があると言える。 まずは患者・医療者にACPについての広報、普及が重要と考えた。学会の提言や心不全治療ガイドラインにおいても早期の緩和ケア、ACPの実践が明記され、普及を後押ししている。そんな中、重症心不全患者に対する緩和ケア加算が算定できるようになったが、その適応基準はハードルが高く、そのような治療法を含めての議論は終末期にならないとなされない現状が先行研究で示された。その時期には本人が自己決定出来ず、家族の判断に委ねる場合も少なくない。そのような状況で残された家族の心理的負担は大きく、治療選択への葛藤や不安を抱え、抑うつ状態につながることもある。事前に本人と家族がいかに将来を見通した会話ができるか、そのためのきっかけづくりのための一方策としてツール開発の必要性を感じている。 昨年は慢性心不全認定看護師と循環器内科医に研究内容について紹介し、協力の承諾を得たところである。しかし、実質的な活動ができずビデオツールの着手ができいない現状であり、今年度ツールの開発・実装を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍においてフィールド調整やチーム作りの機会確保が難しく、現状大きな遅れを生じている。また、ビデオ作製におけるコンセプトとして活用予定の心不全パンフレット(ハートノート)も当初の予定より改訂が遅れており、ビデオ開発に着手できなかった現状もある。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はACPのチーム作りおよびビデオの作成を完成させ、対象施設において介入までの準備を整えたいと考える。各研究協力者との調整を早急に図り、研究方法の具体化する。 ビデオの開発にあたっては研究協力者と定期的な会議を開催し、内容と実装方法について検討し、研究のステップアップを図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は当初使用予定であった国外への関連学会への参加旅費がCOVID-19の感染の影響により未使用となったことや、研究協力者との会議運営費、ビデオツール作成においても遅れが生じ繰越金が発生した状況にある。 次年度はビデオ開発資金や実際の会議運営、関連学会への参加など、有効かつ重点的な活用を計画する。
|