研究課題/領域番号 |
19K19626
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
井上 満代 兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (70803667)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | SLE / 再燃 / 疲労感 / マネジメント / モデル開発 / 有用性の検討 |
研究実績の概要 |
本研究は2019年度~2021年度の3カ年を研究期間としていた。研究の目的は、1)SLE再燃ハイリスク患者の疲労感のトリガー要因を明らかにすること、2)SLE再燃ハイリスク患者の疲労感マネジメントモデルの開発、3)目的2によりSLE再燃ハイリスク患者の疲労感マネジメントモデルの有用性を検討することである。 【2019年度~2021年度】の研究実績としては、研究代表者が所属する大学の研究倫理審査委員会での研究実施の承認、研究協力施設を1施設から3施設へと増やし、データ収集が可能な状況を整えた。しかし、新型コロナ感染症拡大により患者への直接的なコンタクトが困難である状況が継続したため、実際のデータ収集に至っていない状況が続いていた。 【2022年度】期間延長の承認を得て、データ収集の開始を検討していたが、新型コロナ感染症の拡大が収まらず、臨床でSLE患者への直接的な調査の許可が得られなかった。オンライン調査も検討したが、本研究の目的がオンライン調査では達成できないと判断した。本研究の研究倫理審査での承認期間が2023年3月末日であったため、期間延長の申請をし、承認を得た。また、期間延長が生じているため本研究課題に関する先行研究のレビューを終了し、本研究課題の位置付けを再確認した。 【2023年度】は改めて、研究協力施設での研究倫理審査への申請をし、対面でのデータ収集を実施し、遅れている研究計画の遂行に努めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度末の報告では、2022年度からデータ収集を開始する予定であったが、新型コロナ感染症の経過予測が困難であり、臨床でのSLE患者への直接的なコンタクトも困難な状況が続いた。そのため、研究進捗が予定よりも大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度末の報告では、遠隔での患者へのコンタクトによりインタビュー等を実施することよりもSLE患者が認知している疲労感に関する語りにより深く豊かなデータを要するため、対面でのデータ収集を設定していくことを報告した。研究協力者と密に連携しながらSLE患者の安全を保持した上で臨床で対面でデータ収集が実施できるよう進めていく。2023年6月からデータ収集の開始を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究概要の通り、研究計画の遂行が大幅に遅れている。次年度は新型コロナ感染症の収束に伴い臨床でSLE患者からのデータ収集が見込める状況を予測し、本研究の遂行が可能と考えられるため。
|