研究課題/領域番号 |
19K19635
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
扇野 綾子 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (70400140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 看護学 / 小児 / 医療被ばく |
研究実績の概要 |
令和3年度の計画では、子どもの医療被ばくに関する保護者の認識についてデータ収集を行う予定であった。しかしcovid-19感染拡大のため、調査フィールドとなる予定であった保育施設の協力が困難であること、さらに研究者の所属における研究以外の業務量の増加等により、調査の実施はできなかった。 そのため、調査・分析に役立つ知見・情報を得るために、オンラインで情報収集を行った。日本放射線学会第10回学術集会、日本小児保健協会第31回学術集会、第68回日本小児看護学会学術集会に参加し、小児看護及び医療被ばくに関する情報を得た。また、既存の文献からも継続的に情報収集を継続した。その結果、人が放射線を被ばくすることに不安を感じる背景には、目に見えないことによるわかりにくさ、難しさがあることなどが考えられた。放射線の被ばくは、医療被ばくや災害による被ばくが考えられるが、そのどちらであっても不安が生じることは考えられる。その不安を軽減するためには、医療者(専門家)からの一方的な説明ではなく、医療者(専門家)と患者(一般市民)の双方向の丁寧なリスクコミュニケーションが有効であることなどがわかった。医療の現場においては、多くの患者に治療や検査を行うため、時間をかけて説明することは難しいことでもあるが、個別の状況に応じた丁寧な説明をしたり、後からでも疑問が生じたら質問できること、話し合いう場の提供が必要であることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid-19感染拡大と、研究者の業務バランスにより、年度内に調査票を配布・回収するという方法ではデータ収集を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度再び、調査を実施する計画とする。調査票の配布が難しければ、webアンケートを実施し、それも不可能であれば、個別の面接調査などの方法に変更して実施する。さらに、データ整理作業などは協力者と分担して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度に計画通りの調査ができなかったため、次年度に実施する。
|