研究課題/領域番号 |
19K19635
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
扇野 綾子 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70400140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 看護学 / 小児 / 医療被ばく |
研究実績の概要 |
令和4年度は、子どもの医療被ばくに関連して、子どもを養育する保護者の経験や認識について調査を実施する予定であった。具体的な方法として、近隣の保育所・幼稚園等を通じて、通園する子どもの保護者を対象とし、子どもがレントゲンやCT等の検査を受けた経験や頻度、医療被ばくに関する認識や心配事等についてアンケート形式でデータ収集を行う予定であった。しかしcovid-19流行期と調査時期が重なり、施設側との調整がつかず、予定であった施設での調査は実施できなかった。そのため、以下について実施した。 まず、調査票の内容と形式を再度確認して実態に即した回答しやすいものに改編を行った。その内容でオンライン回答用のフォームを作成し、次年度に速やかに調査と分析が行えるように環境を整備した。 また、小児保健学会第69回学術集会及び小児看護学会第32回学術集会に参加すること、既存の書籍・文献から情報を得ることによって、子ども取り巻く健康問題と、家族への支援について見識を深めた。疾患や障がいの有無にかかわらず、子どもと家族への支援は、保育・教育関係者や、保健分野との協力や連携が必要であることについて確認し、医療的ケアや感染症と予防接種等、新しいトピックについて情報を得た。少子化が進む日本において、子育ての困難は増していること、様々な状況における子どもの権利について再考することなど示唆を得た。今後の研究遂行の参考となる情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定していた調査は実施できず、延期している。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度はwebアンケートを準備したため、次年度はオンラインでの調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に予定通りの調査ができなかったため、次年度に実施する計画である。
|