• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨盤位の妊婦が実施する無煙棒灸の頭位変換の効果:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 19K19644
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

東原 亜希子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10803116)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨盤位 / 妊婦 / 灸 / リモート / 実行可能性
研究実績の概要

本研究は、2021年より妊婦が自宅で骨盤位治療のための灸の実施ができるか、実行可能性の検証を目的とする研究へと変更した。本研究の介入プロトコールは、骨盤位の妊婦自身が自宅で無煙棒灸を実施すること、至陰の経穴へ灸実施20分、1日2回、10~14日間(次の妊婦健診まで)である。妊婦が自宅でWeb会議ツールでの説明を受けて、介入プロトコール通りに遂行できるかを検討していく。
無煙棒灸を骨盤位の妊婦自身が自宅で安全にかつ正確にプロトコール通りに継続することが可能な教材を作成することは、コロナ禍で鍼灸治療を断念する妊婦や忙しさなどから鍼灸治療に通うことが困難な妊婦にとって、セルフケアという骨盤位治療の選択肢の幅が広がることに繋がる。また、実行可能性が認められれば、今後の無煙棒灸の頭位変換の効果を検証するランダム化比較試験の介入方法が確立され、RCTを実施する基盤ができ、次の研究ステップを踏むことができる。研究が進むことにより、骨盤位治療における灸のエビデンスレベルを引き上げることに貢献できると考える。骨盤位で悩む妊婦に研究に基づいた情報提供をするために研究を続ける意義がある。
現在は引き続きデータ収集中であり、目標対象数の半数まできた。妊婦が自宅で介入プロトコール通りに実施できるようWeb会議ツールZoomを用いてリモートで実施方法や注意点を説明しながら進めている。現在のところ対象者に有害事象はない。また家族の理解もあり協力してもらいながら自宅で継続できている。引き続きデータ収集を継続し、予定研究対象者数までリクルートし、分析へと進めていく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響により、研究計画の大幅な見直しを余儀なくされたため、昨年までやや遅れていたが、研究期間を延長し、リクルートを工夫しながら少しずつデータ数を増やしている状況である。

今後の研究の推進方策

リクルートの厳しい状況が続いたため、データ収集期間を延長し、対象者の妊娠週数期間を変更し、順調にデータ数を伸ばしている。データ収集後は速やかに分析作業へと進めていく。
本研究と関連している研究代表者の論文を海外雑誌へ投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響にて対象者が研究参加に対して慎重になっている可能性もあり、また対象が少ない妊娠後期の胎児が骨盤位の女性をリクルートするため厳しい状況があり、分析まで進むことができなかった。
次年度使用計画は、データ解析用パソコン、解析ソフト、介入方法である無煙棒灸を含めた自宅で妊婦が実施できるための灸セットの購入(無煙棒灸、着火剤・灰皿・防火シート・消火剤・消臭剤・棒灸セット入れバッグ)、妊婦へ灸セットや謝礼を送るための郵送費、研究対象者である妊婦への謝礼、灸実施説明書のリーフレットやパンフレット等の印刷費用、研究成果を英文学会誌へ投稿する際の英文論文校閲費及び投稿料、学会発表のための参加費および渡航費などに使用予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi