• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

骨盤位の妊婦が実施する無煙棒灸の頭位変換の効果:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 19K19644
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

東原 亜希子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10803116)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨盤位 / 妊婦 / 灸 / リモート / 実行可能性
研究実績の概要

COVID-19の影響により、2019年当初の予定を変更し、2021年より胎児が骨盤位である妊婦が自宅で骨盤位治療のための灸の実施ができるか、実行可能性の検証を目的とする研究を遂行してきた。妊婦自身がセルフケアとして自宅で骨盤位治療のひとつである灸をWeb会議ツールの説明を受けてプロトコール通りに実施できることが判明できれば、治療の選択肢の幅が増える。また研究の介入方法としても確立することができる。
介入プロトコールは、骨盤位の妊婦自身が自宅で無煙棒灸を実施すること、至陰の経穴へ灸実施20分、1日2回、10~14日間(次の妊婦健診まで)である。対象者は妊娠32週0日から妊娠35週6日の胎児は単胎・骨盤位の妊婦としてきたが、妊娠後期であるこの妊娠週数の胎児が骨盤位の女性のリクルートは厳しく、難航した。そのため2023年3月より、研究対象の妊娠週数を妊娠32週から妊娠30週と対象者の妊娠週数の期間を増やし調査を続けてきた。
現在はリクルートを終了し、分析作業に入っている。分析作業は計画通り、実装(調査期間、脱落率、灸実施できた日数や回数)、実用性(有害事象の有無、灸実施の負担感、灸実施後の身体症状の変化)、受容性(満足度、家族の理解度、Web会議ツールを用いた説明方法、使用教材説明の評価)の観点から実行可能性を検証していく。現在までに対象者に有害事象はなく、自宅で家族の協力を得ながら実施できていた。結果をまとめ、論文執筆、研究発表へと進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響により、研究計画の大幅な見直しを余儀なくされたため、一昨年までやや遅れていたが、研究期間の延長や対象妊婦の妊娠週数期間の変更をしながらリクルートを終え、分析に入っている状況である。

今後の研究の推進方策

分析を終え、研究成果を発表していく。まずは本研究と関連している研究代表者の論文を海外雑誌へ投稿する予定である。また関連学会にて発表していく。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を英文学会誌へ投稿する際の英文論文校閲費及び投稿料、学会発表のための学会参加費、渡航費、成果報告書製本や自宅での灸実施手順書作成などに使用計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 逆子妊婦にとって自宅で灸をする時間がもたらすもの-自由記載の内容分析-2024

    • 著者名/発表者名
      東原亜希子
    • 学会等名
      第25回日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi