• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

産後の不安尺度の開発と関連要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K19658
研究機関順天堂大学

研究代表者

永田 智子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (80758631)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード産後の不安 / 周産期メンタルヘルス / 尺度開発 / ウィメンズヘルス
研究実績の概要

本研究の目的は、不安症の診断基準は満たさないが、生活に支障や苦痛が生じている産後の不安を持つ母親を支援するために、産後に特化した不安尺度を開発し、産後の不安に影響を及ぼす要因を明らかにすることである。
産後の不安は産後うつ病に比べて、研究や介入が軽視されていることが指摘されている。わが国においても、産後うつ病の治療、予防対策は重点的に行われており、信頼性妥当性が確立されたスクリーニングツールであるエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)が存在する反面、産後の不安に特化した信頼性妥当性が確立された尺度は希少である。
そこで、まずは海外の周産期の不安に関する文献を収集し、既存の産後の不安尺度の開発方法と尺度の特徴や質問項目について文献検討を行った。その結果、精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)の診断基準に該当する不安を測定する尺度は報告されているが、育児や日常生活への支障に着目して開発された尺度は少ない状況であった。一方、国内においては1980年代から1990年代にかけて育児不安尺度の開発が盛んに行われた。しかし、1980年代90年代と現代では、就業女性の増加や出産年齢の上昇など、産後の女性を取り巻く環境は変化しているため、現代の子育て中の女性が抱く不安を適切に反映していない可能性が示唆された。文献検討の結果をふまえて、本研究における尺度開発の予備調査として、子育て中の女性を対象としたインタビュー調査を実施し、現代の産後の女性が抱く不安を明らかにし、開発尺度の項目に反映していく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、尺度開発におけるデータ収集・分析まで行う予定であったが、文献検討に時間を要したため、当初の予定より進行が遅れている。また、所属機関が変わり、研究に費やす時間の確保が一時的に困難であったことも影響している。

今後の研究の推進方策

社会情勢を鑑みると、研究者が医療機関や子育て支援関連施設へ出向き、対面で対象者の募集や質問紙の配布をすることは困難であることが予測される。そのため、セキュリティー対策や個人情報保護に留意したうえで、電話やソーシャルネットワーキングサービスを活用した対象者の募集や、インターネット調査会社を活用したWeb調査などへデータ収集方法を変更し、調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度の計画の進行がやや遅れているため、当初計画していたデータ収集などに必要であった費用が、次年度に使用することになったためである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 専門職がとらえる産後半年以内の女性が抱く不安の様相2019

    • 著者名/発表者名
      永田智子
    • 学会等名
      第60回母性衛生学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi