• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

早産児の母親の産後の切れ目ない支援体制構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19666
研究機関群馬大学

研究代表者

深澤 友子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80632843)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード周産期メンタルヘルス / 母親意識 / 早産児 / 出産体験 / 地域完結型看護
研究実績の概要

早産児の出生率・生存率の増加に伴い、児の入院中だけでなく、児の退院後の生活を見据えた母子とその家族への切れ目ない支援体制構築が早急の課題である。特に、出産後早期の母親は、わが子のNICU入院のショック、子どもの身体への懸念を抱き(山本2009)心理的に危機的状況にあることが多く、早産児の母親に対する心理的支援は重要な課題である。
そこで本研究は、早期産で児を出産し、児がNICUに入院になった母親への心理的ケアに対する、産科病棟およびNICUの看護職、そして地域保健師の認識を明らかにする。この研究成果を踏まえて、早産児の母親の心理的な健康を保ち、母親意識の形成・発達を支えるための産科病棟、NICUおよび地域の枠を超えた産後の切れ目ない看護提供体制構築のための資料を得ることを目的としている。
当初の予定では、2年目の2020年度は、研究①として、早期産で児を出産し、児がNICUに入院となった母親への心理的ケアに対する認識について、産科病棟およびNICUの看護職、および地域の保健師を対象に集団面接を行う予定であった。しかし母親が出産体験をどのように受け止めているかが産後の母親の心理的健康、母親意識の形成・発達に大きく影響する(常盤・國清2006)ことを踏まえ、1年目の2019年度に、当初予定していた研究①の前に、早産児の母親の出産体験の内容について明らかにすることとした。
2年目(2020年度)は、早期産で児がNICUに入院した3名の母親に半構成的面接を行い、2019年度に半構成的面接を行った母親2名の逐語録と合わせ、計5人の逐語録の内容を質的帰納的に分析した。その結果【子どもの生命・発達を憂慮し早い週数で出産したことに対する自責の念を抱く思い】【母親として子どもの生命・健康状態を思いやり母親としての役割を果たしたいという思い】を含む8つのカテゴリが形成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2年目(2020年度)は、1年目(2019年度)から継続して、早産児の母親の出産体験の内容について明らかにすることを目的として、半構成的面接およびデータ分析を行った。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、データ収集が一時中断となり、また臨床におけるデータ収集を進めるための感染対策を講じたり、研究実施施設との調整に時間を要し、遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

3年目(2021年度)は、早産児の母親の出産体験の内容についてのデータ収集および、分析を行い、学会発表および学術論文としての投稿を行う。
並行して、研究①早期産で児を出産し、児がNICUに入院となった母親へのケアに対する、産科病棟およびNICUの看護職、そして地域(市町村)保健師の認識についての集団面接のための研究計画立案および研究実施施設との調整を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、当初想定していたよりデータ収集が進まず、計画していた学会発表や論文投稿まで至らず、次年度使用額が生じた。次年度は、フェイスシールドやアクリル板などの感染対策物品の購入や、インターネット会議システムも活用し新しい生活様式に対応した方法で、実習に向けた調整やデータ収集を行えるよう準備を進める。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi