• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

養護教諭の共感性及び被援助志向性に焦点をあてた保護者支援プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K19672
研究機関大阪教育大学

研究代表者

平井 美幸  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 講師 (40713839)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード養護教諭 / 保護者支援 / 共感性 / 被援助志向性
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)養護教諭の共感性・被援助志向性が個別支援から援助チームの構築までを含む保護者支援にどのような影響を与えるかを明らかにすること、(2)養護教諭の共感性・被援助志向性を高める介入プログラムを開発すること、(3)介入プログラムが養護教諭による保護者支援の促進と精神的健康の維持・改善に有効であるかを確認することの3段階であり、初年度(2019年度)は(1)についてを追究した。
本研究実施計画は、個別支援から援助チームの構築までを含めた養護教諭が行う保護者支援と共感性・被援助志向性の因果モデル検証、養護教諭の共感性と被援助志向性に介入する保護者支援プログラムの開発と評価の2つの方向性があり、初年度(2019年度)は前者についての計画を実施した。
具体には、まず、これまでの養護教諭が行う保護者支援の自らの知見、及び、本研究の目的や実施計画に関係する知見を整理し、個別支援から援助チーム構築までを含めた養護教諭が行う保護者支援尺度の項目群の検討を行った。次に、保護者支援尺度の開発に着手した。さらに、本研究で重視している共感性及び被援助志向性のほか、保護者支援という行動に関連すると考えられる変数として、チーム援助における養護教諭特有の信念、コーディネーション行動、チーム援助志向性を含む因果モデルの検証にも取り組んだ。
このことから、初年度(2019年度)は、今後の研究実施計画の基盤となる重要なデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的を達成するには、養護教諭が行う保護者支援尺度を開発し、共感性及び被援助志向性を含む関連要因の因果モデルを検証する必要がある。初年度(2019年度)はそのための質問紙調査を実施し、解析に足りる回答数のデータを得ることができた。
しかしながら、質問紙調査の完了と新型コロナウイルス感染症拡大の時期が重なったため、得られたデータを丁寧に解析する時間をもてず、基礎的集計及び統計量の算出に留まり、保護者支援尺度開発や因果モデル検証の分析途中にある状況である。

今後の研究の推進方策

研究2年次(2020年度)は、まず質問紙調査で得られたデータから、養護教諭が行う保護者支援尺度を開発し、共感性及び被援助志向性を含む関連要因との因果モデルを検証する。そして、その結果を成果物としてまとめる予定である。
また、養護教諭の共感性と被援助志向性に介入する保護者支援プログラムを開発し、その介入効果を測定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査によって得られたデータを取り扱うオフライン用パソコンが予定外に破損し、急遽ノートパソコン及び解析ソフトを物品費として購入した。そのため、支出予定の変更を余儀なくされた為、次年度使用額が生じた。
当該助成金は、翌年度分として請求した助成金と合わせて、介入プログラムの対象者募集に係る消耗品費に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi