研究課題/領域番号 |
19K19681
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
徳永 友里 杏林大学, 保健学部, 准教授 (10710288)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病既往女性 / 2型糖尿病 / セルフケア / 耐糖能検査 |
研究実績の概要 |
2023年度は、妊娠糖尿病の既往がある女性を対象とした生活習慣や耐糖能検査受診状況に対する調査に向けて、質問項目を検討した。2022年度に、妊娠糖尿病既往女性の2型糖尿病発症予防に向けた生活行動として加糖飲料や塩分摂取および外食回数の抑制が重要であることを報告したが、さらに、女性特有、育児期特有の生活習慣についても検討する必要があると共同研究者から意見があった。そのため、まずは女性特有の生活習慣に関する項目を選定した。女性特有の生活習慣について検討するため、2型糖尿病と診断された直後の患者の生活習慣に関する既存データの二次解析を行った。女性患者は男性患者に比して、「煮物などは甘い味付けのものを好んで食べる」「お茶を飲むときはいっしょに菓子類を食べる」「揚げ物を好んで食べる」「空腹感を覚えたらすぐに何かを食べる」といった生活行動の実施頻度が高く、「甘味料はカロリーの少ない人工甘味料を使う」の実施頻度が低かった。これらの点から、2型糖尿病のハイリスク者である妊娠糖尿病既往女性においても、調味料の選択を含む味付けの方法や主菜の選択、間食の内容や摂り方に関して情報を得る必要性があると考えられた。 2023年度に育児期における生活習慣に関しても検討する予定であったが調査を実施できなかった。そのため、研究期間を延長し、2024年度に育児期の女性を対象とした生活習慣に関するインタビュー調査を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属の変更に伴い研究のエフォートが低くなってしまったことが最大の原因である。加えて、面接調査の対象者が地域で暮らす健康な女性であり、対象者リクルート方法の検討に時間を要したことも原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長し、2024年度に面接調査を実施する。 対象者が地域で暮らす健康な女性であるため、研究者のみでは対象者へのアクセスが難しく、対象者のリクルートは学術研究調査の実績を有する会社に委託することとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査の委託費用に使用する。
|