• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

治療後に出産するAYA世代がんサバイバーの周産期ケアモデル構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19682
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

桶作 梢  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (70785831)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードAYA世代 / セクシュアリティ / 妊孕性 / 性行為
研究実績の概要

2019年度は①文献検討②研究計画の修正③研究協力者へのインタビュー④分析を実施した。
①国内外の文献検討の結果、AYA世代がんサバイバーは妊娠・出産に至る以前に親密な人間関係を築くことの悩み・性行為の問題・妊孕性温存の葛藤などのセクシュアリティの問題を抱えていることが明らかになった。
②当初の計画では周産期にあるAYA世代がんサバイバーを支援するシステム構築を計画していた。しかし文献検討の結果から、AYA世代がんサバイバーが周産期に至る以前に多くのセクシュアリティの問題が存在することが明らかとなった。よって、子どもをもつ前の段階を含む周産期ケアモデルの構築を目指すことに計画を修正した。セクシュアリティの問題は医療者側・サバイバー側双方の要因により顕在化されにくいことから、セクシュアリティ―の問題をアセスメントするツール作成と妥当性の検討を行うことを計画した。セクシュアリティの問題はがんの種類を問わず、また性別を問わずに起こりうると考え、研究協力者の選定条件を修正した。
③2019年度はAYA世代がんサバイバー13名(男性5名、女性8名)に半構造化面接を行った。④逐語録を作成し、質的に分析を行った。この結果と文献検討の結果を参考にツールの質問項目を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では2019年度は文献検討と患者団体への研究協力依頼、インタビューガイド作成・プレテストを行う予定であった。実際には、2施設の患者団体からの協力が得られ、13名のAYA世代がんサバイバーにインタビューを実施した。

今後の研究の推進方策

2020年度はツールの質問項目を作成し、専門家及び研究協力者からの意見聴取を行い内容妥当性を検討する。本調査に向けて患者団体への依頼を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初は20名のインタビューを目標としていたが、研究協力を得られた人数は目標に到達しなかった。また、近県から研究協力者が得られたので旅費と人件費に残額が生じた。
2020年度以降はツール作成と信頼性・妥当性の検討を行う。Web調査費用や統計ソフトの購入を支出として予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi