• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

治療後に出産するAYA世代がんサバイバーの周産期ケアモデル構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19682
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

桶作 梢  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (70785831)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードAYA世代 / セクシュアリティ / 妊孕性 / 性行為
研究実績の概要

専門家と当事者を対象とした2段階のデルファイ法により、2020年度に作成した「AYA世代がんサバイバーのセクシュアリティについての対話シート」(以後対話シートと記載)の内容妥当性を検討することを目的とした。研究対象はAYA世代支援経験がある専門家(医師、心理職、臨床経験5年以上の看護師)と当事者(AYA世代がんサバイバー)とした。項目ごとに必要性について5段階での回答選択と自由記述を求めた。第1回調査で専門家55名と当事者30名、第2回調査で専門家39名と当事者25名の有効回答があった。専門家と当事者がともに合意率(項目が非常に必要、必要と回答した者の割合)80%以上であることを原則とし、自由記載内容と併せて文章表現の修正や項目の統合を行った。最終的に、「対話シート」の質問項目は治療前30項目、治療中15項目、治療後42項目に収束された。「対話シート」の質問項目には、妊娠中にがんと診断されたサバイバーを対象とした内容や、妊孕性温存治療を受けたサバイバーを対象とした内容が含まれている。「対話シート」を使用することにより、妊娠継続の意思決定や、がん治療後の妊娠に関するサバイバーの支援ニーズを抽出し、多職種と共有することができるという利点があり、本研究課題である「治療後に出産するAYA世代がんサバイバーの周産期ケアモデル構築」に寄与することができると考えられる。
今後の課題として、「対話シート」のデジタル化による利便性の向上、「対話シート」の効果検証、「対話シート」運用方法の検討、「対話シート」を活用したセクシュアリティ支援に関する支援者教育プログラムの作成の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デルファイ調査の調査期間延期に伴い、進捗が遅れた。2022年度に2回目調査を実施し、データ収集は終了した。現在、調査結果の分析は概ね終了しており、進捗状況はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

デルファイ調査によりAYA世代がんサバイバーのセクシュアリティについての対話シートの内容妥当性を検討した研究成果の発表(国際学会、国外学術雑誌への投稿)に向けて準備中である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会の発表、国外雑誌への投稿のために翻訳費用を支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] がん治療のために妊娠中断を余儀なくされたAYA世代女性がんサバイバーの次子妊娠への思いと契機2023

    • 著者名/発表者名
      桶作梢, 米田昌代, 濵耕子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 63 ページ: 968-976

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AYA世代がんサバイバーのセクシュアリティにまつわる経験2023

    • 著者名/発表者名
      桶作梢, 濵耕子,米田昌代
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 43 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi