• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

助産師の倫理的感受性に働きかける不妊治療後妊産婦へのケア実践教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19686
研究機関順天堂大学

研究代表者

青柳 優子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (40289872)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード不妊治療後の妊産婦 / ウィメンズヘルスケア
研究実績の概要

本研究は、臨床助産師の倫理的感受性を高めることにより不妊治療後の妊産婦への助産ケア向上を目指す教育プログラム開発を目的としている。2019年度は、教育プログラムの主要項目に関する文献レビューおよび情報収集の実施途中である。
主な情報収集としては以下の2つである。① 不妊治療からその先の妊娠・出産・育児への看護をテーマとした学術集会(日本生殖看護学会)に参加し、社会学者のデータ、不妊症看護認定看護師の実践、ソーシャルワーカーの実践、当事者の体験やニーズを通して助産師のケアに繋がる貴重な知見を得ることができた。本研究の教育、プロモーションの考え方を発展させるために有効であった。② Global and Women’s Health Public Health and Preventive Medicine Monash University が主催する女性の健康問題に関するシンポジウムに参加し、研究手法や医療専門職者による援助システムに関して幅広く最新の知見を得ることができた。オーストラリアではウィメンズヘルスケアを充実させるため、国を挙げてプロジェクトを立ち上げた歴史があり、中でもメルボルンでは先駆的な活動を実施している。特に妊娠前の妊孕性のための教育とプロモーションの研修は本研究と関連が強い内容であった。いかに教育が重要で効果的であるかというメッセージが一貫しており、本研究の教育やプロモーションの考え方を発展させるために有効であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究に至るまでの研究成果の公表の準備を行っていること、その他学外の職能団体や社会貢献の業務量が多くなり、バランスが図れなかったことが原因である。予定外のテキスト執筆があり、本研究テーマに関連する内容を活かすことができた。
また、新型コロナウィルス感染症の流行により参加予定の学術集会が中止になったことも影響した。オンラインによる情報収集を強化する必要がある。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を公表するための論文執筆と並行して、本研究内容を進めるよう計画を調整する。また、オンラインによる情報収集強化の計画を追加すること、研究課題が関連する研究者との連携を積極的にとることによって、今後の推進を図る。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗が遅れたため予定した活動費用が必要なかったことによる。次年度は論文執筆及び、遅れている研究内容を計画的に進めること、さらに臨床現場の助産師や関連するテーマの研究者等との意見交換の場を活用しながら情報収集し、教育プログラム検討を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 新体系看護学全書 母性看護学概論/ウィメンズヘルスと看護2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊浩子、板倉敦夫、松崎政代
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      株式会社メヂカルフレンド社
    • ISBN
      978-4-8392-3361-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi