研究課題/領域番号 |
19K19689
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
馬場 香里 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00825127)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 児童虐待 / web-learning / 周産期 / 教育教材 |
研究実績の概要 |
本研究は、周産期看護職が、虐待予防に必要な包括的知識を習得し、知識を活かした実践能力獲得を目指すブレンド型学習の手法(Web-learningと対面学習の混合)を用いた教育プログラムを開発し、評価することを主目的としている。2019年度は、国内外のガイドラインやデータベースにより、網羅的文献レビューを実施し、教育プログラムに反映するエビデンスを得るとともに、2016年に研究者が作成した「Web-learningプログラム」について、対象ニーズの再分析を行った。そして2020年度は、教育プログラム開発の一部として、主に以下のことを実施した。 まず、虐待予防として特定妊婦を中心とした社会的ハイリスク妊産婦への支援や、児童虐待事例への直接的な支援を行っている専門家への調査研究を行った。調査の概要としては、①2016年に研究者が作成した「Web-learningプログラム」を視聴してもらい、②「Web-learningプログラム」に関する評価を質問紙にて回収した後、③質問紙への回答に関連する具体的な意見聴取をインタビューにて得た。意見聴取をした対象は、保健師2名、助産師1名、看護師2名、社会福祉士1名、児童福祉司1名、児童相談所職員1名、計8名であった。 専門家から得た、質問紙及びインタビューへの回答を内容ごとにまとめ、「具体的な事例が不足していることにより、支援を要する対象イメージがしにくい」「Web-learningではアニメーションを多く使って飽きないような工夫が必要」「組織外との連携だけではなく、まずは組織内の連携の強化について解説する必要がある」等の改善点が抽出された。 今後は、これらの改善点を反映した「改訂版Web-learningプログラム」を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、虐待予防や虐待事例に対する支援のエキスパートである専門職への意見聴取から、「Web-learningプログラム」の改善点を抽出し、「改訂版Web-learningプログラム」の作成を完了する予定であった。しかし、COVID-19の流行に伴い、プログラム修正の前段階であった専門家への意見聴取の時点で、対象へのリクルートにかなりの時間を要した。よって、現時点ではまだ「Web-learningプログラム」の課題抽出に留まっており、「改訂版Web-learningプログラム」の作成まで完遂できていないため、進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果から、「Web-learningプログラム」コンテンツの修正や、対面学習のためのシナリオ作成について、検討を進めていく予定である。COVID-19対策として、対面学習での手法を取り入れたブレンド型学習による教育プログラムの実施は困難であることが予想される。よって今後は、遠隔会議システムを用いた学習方法とのブレンド型とする等の工夫が必要だと考えている。COVID-19感染対策が必須となった社会状況の中でも、学習者が利用しやすく、継続しやすい学習方法の再検討をすることで、「改訂版Web-learningプログラム」の実施を実現させていくことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、虐待予防としての妊産婦への支援や、児童虐待事例への直接的支援を行っている専門家への調査研究をもとに、「改訂版Web-learningプログラム」の作成や、対面学習のためのシナリオ作成を進めていく予定だった。しかし、COVID-19流行による影響から、専門家への調査にかなりの時間を要した為、「Web-learningプログラム」の課題抽出に留まっている。 よって、「改訂版Web-learningプログラム」の作成に要する費用は、2021年度に使用予定である。
|