• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

実写を用いた3DVRによる理解度を高めるプレパレーションツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19690
研究機関拓殖大学

研究代表者

崔 ホンソク  拓殖大学, 工学部, 准教授 (20823412)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードプレパレーション / VR
研究実績の概要

最終年度では、子どもが治療や手術を受けるために病院を訪れる際に、不安を軽減するための方法として、VRプレパレーションツールを開発し検証を行った。入院中・外来などで病院にいる子どもを対象に、病室から処置・手術のためストレッチャーで処置室・手術室までの移動フェーズを含めた臨場感の高いプレパレーションを可能とするため、VR動画を用いたVRプレパレーションツールを開発した。研究では、口頭プレパレーションとVR動画によるプレパレーションの効果の比較実験を行った。その結果、VAS評価では口頭時とVR利用時でほぼ同等であったが、保護者視点における子どもの不安の状態は半減することが明らかとなった。また、アンケート評価の結果より、キャラクターなしのVR利用時は口頭時と比較して理解度が向上することが明らかとなった。さらに、心拍数における評価では、キャラクターが登場することにより被験者の心拍数が早くなる傾向が示唆された。子どもを対象にした実験では、患児の視点(横になった状態)では、保護者の視点(ストレッチャーのそばにに立った状態)より、進行方向に向けて首を動かす様子も観察された。これは、実験結果にも現れた通り、一人称視点より三人称視点がより周囲を把握しやすく新しい場所への不安を和らいだのが原因と考える。今回の研究ではVRプレパレーションの可能性を明らかにすることができたことから、今後は被験者数を増やすことによりデータの精度向上をおこなうとともに、適用する子どもの年齢の違いによるVRプレパレーションの効果の違いについても明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi