研究課題/領域番号 |
19K19691
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
新田 真弓 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (00318875)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 熟練看護師 / 更年期 / 就労継続 / 女性看護職 |
研究実績の概要 |
40歳以上の熟練看護職者が充実した就労継続を可能にする【多様な働き方】モデルの創出を目指し、質問紙開発、実態調査を実施したうえで【多様な働き方】モデルを作成することを目指している。 昨年度に引き続き、すでに所属機関の研究倫理審査委員会より承認を得ている質問紙開発のための半構成的面接を実施する準備を進めていたが、新型コロナウイルス感染拡大により、研究協力施設の倫理審査申請や研究参加者の募集が難しい状況が続いていた。そこで研究計画の一部修正を行い、オンラインでの面接やネットワークサンプリングを追加し、再度研究倫理審査委員会の承認を得た。そのうえで、現在、研究参加者を継続して募集しながらデータ収集・分析を試みている。 また、研究協力者やウィメンズヘルスの専門家、看護管理の専門家とも、定期的に助言を得るための機会を設定した。特に看護管理の専門家からは、看護職の就労管理上の課題、就労環境や就労継続に関する助言を得ることで、研究計画の遂行に生かすことができた。加えて、研究参加条件に近い研究協力者からは、実際の就労状況や更年期特有の身体症状など、病院勤務の現状に関する情報収集に協力を得て研究参加者の状況把握にも努めた。 さらに、今後の質問紙作成のため、ウィメンズヘルスや更年期の健康に関する最新の知見を得るためにオンライン等での研修会に参加し、データ収集開始後に速やかに質問紙開発に取り組めるように準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
理由 文献検討や質問紙開発のための研究能力向上など可能な限り、研究に取り組んでいるものの、昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大により、質問紙開発のための半構成的面接によるデータ収集が十分に行えていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き研究計画を修正し倫理審査委員会に承認を得た方法で研究協力施設への依頼を続けるとともに、ネットワークサンプリングを活用しデータ収集・分析を進める。 分析結果をもとに質問再作成を進め実態調査の準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の遅れにより、インタビュー調査や質問作成等に協力を得るための謝金の未使用分が多くなっている。加えて、質問紙の送付に至っていないため輸送費等が未使用である。そのため今年度、調査遂行により使用予定である。
|