• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

長期不妊治療中カップルのパートナーシップを向上させるための支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19693
研究機関関東学院大学

研究代表者

山本 洋美  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (50441572)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード不妊治療 / カップル / パートナーシップ
研究実績の概要

長期不妊治療をうけている夫婦または、カップルは本邦の施策や夫婦以外に相談することが難しいという風潮もあり、孤立化、否定的感情の増強、カップル関係維持の難しさ、経済的負担を抱えながら治療を継続している。このような問題を改善するためには、カップル単位で共同して取り組む必要がある。しかし、それに対する具体的支援が明確にされていないのが現状である。それらをうけて2019年度は、長期不妊治療中カップルの葛藤とそれに伴う実態について文献研究によって明らかにした。長期不妊治療をしているカップルや夫婦は2つの要素が関係していることが明らかとなった。1つ目は夫婦の満足度、2つ目は夫婦の構築である。さらに文献を整理しカテゴリー化すると治療からくる夫婦間の変化やパートナーによる影響(パートナーに対する言動やパートナーに対する思いも含む)さらに自己への思いも影響していることが明らかとなった。自己への思いとしては、同じ思いがある一方で異なる思いを抱き不妊治療を行っていることが明らかとなった。今後は、文献で明らかとなった要素をふまえて、長期不妊治療中のカップルに現状と問題について半構造化面接を実施する予定である。得られたデータを整理し、事象を明確にしていく予定である。それと同様に不妊治療の支援に携わっている専門家に対するフォーカス・グループ・インタビューを行い、パートナーシップを向上するための構成要素や支援の実態について明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度は、実態調査を計画していたが、文献による実態の把握となってしまった。その原因として長期間治療中のカップルへの研究協力が得られず、対象者が確定できないことによるデータ収集ができなかったことである。現在は、長期間治療中のカップルから調査協力を得てデータ収集をすることを目的に活動している。

今後の研究の推進方策

現在は数名の長期不妊治療中カップルへのインタービューができるように環境を調整している。今後は長期不妊治療中カップルのインタビューや不妊治療の支援に携わっている専門家に対するフォーカスグループインタビューを実施し、長期間不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための構成要素と概念の抽出を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

長期不妊治療中カップルへのインタビューや専門職へのフォーカス・グループ・インタビューが実施できなかったことにより、次年度使用額が生じた。2020年度は長期不妊治療中カップルへのインタビューや専門職へのフォーカス・グループ・インタビューを実施する予定であり、その時の謝礼や交通費、施設費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi