研究課題/領域番号 |
19K19693
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
山本 洋美 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (50441572)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 不妊治療 / カップル / パートナーシップ |
研究実績の概要 |
長期不妊治療を行っているカップルのパートナーシップの概念を確認するために、メタ統合を行った。SRプロトコールについてJoanna Briggs Institute-Critical Appraisal Tool for Qualitative Studies(以下JBI)の査定基準を参考に作成した。また本邦の風土による体験の特徴を明らかにするために国内文献を対象とした。検索エンジンには医学中央雑誌WEB版とCiNiiを用い、検索ワードを“不妊治療”“カップル”とした。不妊治療をしている夫婦またはカップルの体験について具体的内容が書かれているものを抽出した。分析は文脈を壊さないよう、意味内容ごとにまとめてコード化し、コードの類似性と相違性に着目してカテゴリー化を行った。結果として、質的研究5件が抽出された。不妊治療に対する感情として【不安】【負担感】【治療への期待】【治療による絆の変化】、相手への感情では【相手への喪失感】【お互いへの不満】【離別】【1人で責任を負わない安心感】を抱き、自分への感情として【自責の念】【現状の否定】【2人の子供を持ちたいという希望】を抱きながら、【夫婦間のコミュニケーションの方法】を工夫したり【主体的な行動】や【夫婦関係を良好に維持するための行動】をとるなどの変化をもたらしていることが明らかとなった。この成果について一部を2022年4月7日からの3日間の間にIFFSにポスター発表を行った。それと同様に支援モデルの提示の遂行として、分析シートを開発を行った。PFC分析シートを作成した原作者に承諾を得て、不妊治療中カップルのパートナーシップを向上するための分析シートとなった。今後はこの分析シートについての信頼性と妥当性を検証していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症もあり、専門職のフォーカスグループインタビューができなかった。そのために2021年度は機器等を購入し、今年度に向けて対面でもオンラインでも対応可能にしていった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は長期不妊治療中カップルのパートナシップを向上するための支援評価尺度の開発 に向けて、2021年度作成した概念とフォーカスグループインタビューにより長期不妊治療尺度開発のためのアイテムプールを作成する。アイテムプールを作成した後、不妊治療に携わっている専門家(医師、助産師、看護師、不妊カウンセラー、不妊症認定看護師)数名、長期不妊治療中カップル数名による批判を得て、項目を検討する。項目の検討は表面的内容妥当性及び量的内容妥当性で検討する。それと同様に分析シートの信頼性と妥当性を検証し、最後の年度のため支援モデルの提示を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症により、フォーカスグループインタビュー等の調査の遅れが生じたため、調査のために計上していた費用を使用しなかったため。
|