研究課題/領域番号 |
19K19700
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 東京家政大学 (2020-2023) 千葉大学 (2019) |
研究代表者 |
霜越 多麻美 東京家政大学, 健康科学部, 講師 (80723650)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域組織活動 / 健康づくり活動 / 市町村保健師 / 組織学習 / 住民参加 |
研究成果の概要 |
本研究は地域の健康づくりを目的とした地域組織を支援する市町村保健師に向けた組織学習に着目した地域組織活動支援ガイドの作成を目的としていた。研究の2~4年目において新型コロナウイルス感染症の感染拡大がおこり、各地域での地域組織活動は休止や縮小を強いられ保健師を含め活動環境が大きく変化した。本研究の2年目以降の調査ではインタビュー調査の環境設定や調査対象者の感染症関連の業務状況の変化などにより、活動支援ガイド作成に至る情報を得ることが困難となった。本研究では地域組織活動における組織学習の状況と、コロナ禍という活動困難期の対応とその後の課題について研究をまとめた
|
自由記述の分野 |
地域看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域住民による健康づくりを目的とした地域組織活動は市町村保健師が関わりながら、戦後から全国各地で実施され、地域の実情に合わせて組織形態や活動を変化させながら今日にまで住民の健康増進の一翼を担い、同時に地域のソーシャルキャピタルの形成にも貢献している。人口減少や高齢化により後継者不足等の課題を抱え、さらに新型コロナウイルス感染症により活動を終了した地域がある一方、創意工夫しながら活動を継続している地域もある。本研究は保健師の平時や困難期における経験を整理し、地域組織活動の支援方法を組織学習の視点から検討することで、これからの地域住民と保健師の協働による健康増進活動のあり方の提案が可能と考える。
|