研究課題/領域番号 |
19K19726
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
大園 康文 目白大学, 看護学部, 准教授 (80615518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 退院支援 / 家族支援 / がん / プログラム / 終末期 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、終末期がん患者の家族に焦点を当てた退院支援プログラム(以下、家族支援プログラム)を開発することである。本研究における『終末期がん患者』とは余命が6か月以内と医師が予測した65歳以上の高齢者であり、『家族』とは主介護者とする。退院支援の対象は主介護者であるが、副介護者も支援の対象に含める。本研究の対象者は緩和ケア病棟に入院している終末期がん患者の家族とし、緩和ケア病棟に勤務する看護師 (Palliative Care Unit Nurses:以下、PCU看護師) が退院支援を実施することとする。 これまで、終末期がん患者の家族は介護を担う者として医療処置や介護に関する 指導をされることはあっても、不安などに対する精神的ケアを受けたり看取りに関する意向を表出できる機会が少ないため、退院に難渋を示している家族が一定数存在することを明らかにした。しかし、PCU看護師は家族への退院支援の必要性を認識していても、実際には 実施出来ていない現状であることも明らかにした。本研究の研究メンバーである家族支援専門看護師や終末期がん患者と家族に関わる機会が多いPCU看護師と共に支援内容を整理し、現在行われている退院看護計画に無理なく追加できるような仕組みを検討してきた。また、この家族支援プログラムは、PCU看護師が家族への退院支援の必要性を再認識できるような教育プログラムの側面も持たせることを目指してきた。 しかし2022年度は、コロナ禍で家族の面談さえ制限されている中では、この家族支援プログラムを用いての介入研究の許可が下りずにいた。看護介入が出来ない現状ではデータを得ることができず、許可が下りるのを待つ状況が続いている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
家族支援プログラムの大枠は完成しているが、コロナ禍により、データ収集するためのフィールドであるPCUへの立ち入り許可が出るのを待機している状況である。本研究では、『PCU看護師の業務負担を増やさずに家族への退院支援が充実する仕組みを作り、その効果を検証する』ことも重要であると考えていて、終末期がん患者の家族への退院支援として必要な内容を整理しつつ、現在の看護業務の中に取り入れる仕組みを作ることを目指している。このような現状と研究の意義を鑑みて、介入研究の許可が出るまで粘り強く待つこと、家族支援プログラムの精選を研究メンバーで行うことが現在できることになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
介入研究の許可がPCU管理者から出るまで粘り強く待つこと、家族支援プログラムの精選を研究メンバーで行うことが現在できることである。2023年度は感染対策が緩和されることが予想されるため、引きつづき感染予防に留意しながら、研究メンバーで介入研究がすぐに実施できるように準備を整えておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
退院プログラムを作成し、そのプラグラムを用いて介入研究をする段階になっている。しかしコロナ禍で緩和ケア病棟への立ち入りが許されず、介入研究実施の許可を待っている状況である。 研究メンバーおよび介入研究にご協力頂くPCU管理者・看護師との再度の打合せが必要である。使用計画として、会議にかかる費用、交通費、通信費、家族支援プログラムのリーフレット印刷費、アンケート調査票の印刷費、郵送費を想定している。
|