研究課題/領域番号 |
19K19739
|
研究機関 | 岐阜協立大学 |
研究代表者 |
井倉 一政 岐阜協立大学, 看護学部, 准教授 (60733011)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 開業保健師 / 精神保健分野 |
研究実績の概要 |
日本における精神疾患の生涯罹患率は24.2%であるとされ、諸外国と比較しても高く、精神疾患は人々の健康に大きな影響を与えている。これまでに、精神保健分野において、既存の行政保健師のサービスだけでは十分に支援が行き届いていない現状があることを指摘し、開業保健師活動の重要性を明らかにしてきた。しかし、精神保健分野の開業保健師の実践活動に必要な要素はいまだ明らかにされていない。本研究では、質的手法と量的手法を用いて、開業保健師が取り組む精神保健分野の実践活動に必要な要素を明らかにすることを目的としている。 今年度はまず、国内外の開業保健師、起業保健師についての先行研究の検討や先駆的な取り組みについての情報収集を行った。文献検討から、保健師が開業する際に必要な内容として、「起業への思い」、「資金の流れについて知る」、「実際の起業の手続きの方法」、「営業のスキル」、「基本的ビジネスマナー」などの重要性が指摘されていた。これらの文献調査の結果から、精神保健分野での開業保健師の実践活動に必要な要素の基礎的内容の一部が示されたと考えられる。 また、開業保健師のやりがいや実践活動についてのインタビュー調査のまとめからは、開業後5年以内でも活動の利点を感じることが明らかになった。 今後は、実際に開業している保健師や行政の精神保健担当保健師などの専門家の協力を得ながら、精神保健分野の開業保健師の実践活動に必要なプログラム案を探求する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、先行研究の文献検討や先駆的な取り組みの情報収集の大部分を、今年度終えることができた。本研究に必要な物品の多くを買いそろえることができ、関係機関との事前調整もおおむね予定通り実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに行ってきた先行研究の文献調査と先駆的な取り組みの情報収集の結果をもとに、専門家の協力を得て、プログラム案を試作するための要素を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に必要な旅費を次年度に繰り越し、翌年度分と合わせて使用する予定である。
|