• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

精神保健分野における開業保健師活動に必要な要素の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K19739
研究機関岐阜協立大学

研究代表者

井倉 一政  岐阜協立大学, 看護学部, 准教授 (60733011)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード開業保健師 / 精神保健分野 / 精神保健 / 公衆衛生看護活動
研究実績の概要

日本における精神疾患の生涯罹患率は24.2%であるとされ、諸外国と比較しても高く、精神疾患は人々の健康に大きな影響を与えている。申請者はこれまでに、精神保健分野において、既存の行政保健師のサービスだけでは十分に支援が行き届いていない現状があることを指摘し、開業保健師活動の重要性を明らかにしてきた。しかし、精神保健分野の開業保健師の実践活動に必要な要素はいまだ明らかにされていないのが現状である。本研究では、精神保健分野の実践活動に必要な開業保健師の要素を明らかにすることを目的としている。
2020年度は、文献調査と実際に開業している保健師に対しインタビューを実施し、開業保健師の実践活動に必要な要素を具体的に明らかにした。
2021年度は、これらの調査結果から得られた要素を踏まえ、専門家チームで検討を重ね、合計10回の講義や演習、個別面接からなる精神保健分野の実践活動にも活用できる開業保健師活動のための起業塾プログラム案を開発した。開発したプログラム案は、2021年6月から11月の6か月間に、2名に対して実施した。
今後は、2名のプログラムの受講者からのフィードバックを得て、プログラム案をさらに精錬していく予定である。
また、精神障害者を含む生活困窮者に対する住居支援の症例を論文にまとめ、学術誌掲載にいたった。具体的な精神保健分野に関する実践活動の検討を吟味し、これらの内容もプログラム案に反映することを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プログラム案の作成が順調にできた。
コロナ禍であったため、プログラムの実施は、対面からWEBに変更になったが、予定通りのスケジュールで実施できた。

今後の研究の推進方策

今回開発し実施したプログラム案の受講者に対して、インタビュー調査を予定している。
その結果をもとにプログラムの内容を精錬する。
また、研究成果を学会発表や論文投稿投稿の予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、現地調査や学会出張が減少しており、残額が生じた。2022年度は、蔓延状況を考慮しながら、追加の現地調査や学会出張を検討していきたい。移動を伴う出張が難しい状況であれば、物品費としてWEB会議システムの充実に差額を充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 原著2022

    • 著者名/発表者名
      岡野傑、井倉一政
    • 雑誌名

      開業保健師研究

      巻: 3 ページ: 10-15

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi