研究課題/領域番号 |
19K19743
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
田場 真由美 名桜大学, 人間健康学部, 教授 (90326512)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | へき地 / 8050 / ソーシャルキャピタル / 保健師 / 大人のひきこもり / 地域づくり |
研究実績の概要 |
2019年(令和元年度)は、少子高齢社会や虐待等を含む多問題家庭を中心に学会等にでの先駆的介入方法を学習する目的で参加し地域づくり、地域アセスメント、地域診断等の方法やアセスメント用紙等の学習をし、「8050」やへき地のおける地域づくりの検討を実施した。 国内の先行研究の文献レビューは殆どなく、「8050」の書籍は多々見られた。その多くは都会でひきこもり支援センターなどの団体の介入できる社会資源がある地域事例であった。社会資源の乏しいへき地での支援事例に乏しい現状があった。「8050」の対象となる50歳代以上の大人である子とその80歳代以上である親の希望を尊重できる介入方法を検討し、へき地におけるソーシャルキャピタル、保健活動等を参考に具体的な研究計画を立案中である。介入時に使用するアセスメント、訪問記録、会議記録用紙の資料を収集し、それを参考に作成中である。 また、フィールドワークとしてへき地である自治体の保健師や社会福祉協議会、地域包括支援センター、地域住民等との情報交換や交流を2か月1回程度の定期的に実施し、その地域の人的、環境的、文化習慣などの特色を含めた地域診断を実施した。現在、学内の研究倫理審査申請準備中である。 また、へき地の「8050」世帯は貧困世帯である可能性が高いことから貧困に関する行政職の意向について学会発表と論文作成および投稿を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行研究の文献検索を計画通りに行かず、研究計画書、倫理審査申請等の準備作成に時間が掛かっていることと、新型コロナウイルス感染症の影響で大学教育に準備に時間が取られたことでやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
学内の倫理審査会の承認後に、へき地の自治体への正式依頼をし、介入地域を決定し、計画を遂行する。「8050」のみの訪問では個人が特定されることからその地域の高齢者世帯の全戸訪問を実施し、事例について、保健師、地域包括支援センター職員、福祉専門職、自治会長、民生委員、その家族等で親亡き後の50代の子への個別支援を検討し対応していく案を検討していく。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、医療施設が不足しているへき地の方針を尊重し遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2月に参加予定であった大阪でのTNMC&WANS International Nursing Research Conference 2019(Osaka)が新型コロナウイルス感染症の影響により中止となり、使用予定の旅費が旅費の取消料となったことで次年度使用額が生じた。
|