• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

糖尿病が併存する人工膝関節全置換術後患者の長期経過と最適な介入方法の効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19749
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関星城大学

研究代表者

藤田 玲美  星城大学, リハビリテーション学部, 助教 (50735660)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード変形性膝関節症 / 人工膝関節全置換術 / 身体活動量
研究成果の概要

TKA後の膝機能・身体機能・身体活動量を長期にわたって調査して,身体活動量の増加に関連する項目を検討し,介入研究によるDraw-in歩行の効果検証を行った.その結果,歩数,低強度・中高強度活動時間すべてで,TKA前と比較してTKA後6ヶ月,1年ともに有意な増加がみられ,糖尿病併存あり群は,なし群と比較してどの時期においても有意に少なかった.TKA後の身体活動量に関連する項目は,TKA前の術側膝伸展筋力とTKA前の身体活動量であった.また,3ヶ月間のDraw-in歩行の継続によって,健康関連QOL,運動セルフエフィカシー,腹囲,血液検査データ,体幹筋量の改善効果が得られ,実施率が高かった.

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

観察研究で,糖尿病が併存するTKA患者の実際の身体活動量・膝機能・身体機能の経過を調査し,身体活動量に関連する項目を明らかにすることで,現状を把握でき,適切な介入方法を検討できる.また,運動でも工夫をすることによってたった1種類であっても効果があることを証明することで,糖尿病が併存するTKA後患者が地域社会に帰った際に,誰でも簡単に指導でき,継続しやすいという利点を生かして,2大疾患の重症化予防が大幅に進むことが期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi