• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

離島へき地における保健師確保に関する現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 19K19750
研究機関関西医科大学

研究代表者

藤本 悠  関西医科大学, 看護学部, 助教 (70803310)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード保健師 / 離島 / へき地
研究実績の概要

本研究は、離島へき地の市町村が、保健師確保についてどのような困難さを持つか明らかにし、離島へき地で勤務する保健師自身から赴任に至る経緯について実態を明らかにすることを目的にしている。
研究の第1段階として離島へき地の保健師に焦点を当て、多領域を含めて広く系統的な検索・検討を実施するための、国内外の先行研究のシステマティックレビューを実施した。結果として、離島へき地の保健師活動や役割に関しては豊富な研究がなされている一方で、 保健師確保に関する文献では、地域の特性として医療資源不足があり、保健師を含む看護職確保に困難さがあるということについてのみ明らかになっていた 。したがって、保健師確保に関しては十分な研究がなされているとは言えず、困難さの現状と課題を明らかにすることが必要であることが明らかとなった。その結果を2019年11月に沖縄県で開催された日本ルーラルナーシング学会第14回学術集会にてポスター発表を行った。
そして、第2段階として保健師確保の現状と困難さについて明らかにするために沖縄県離島自治体A村におけるインタビュー調査を2019年8月と2020年2月の計2回実施した。インタビューの対象者はA村で実際に勤務している保健師2名と保健師採用に携わった経験を持つ行政職員4名の計6名である。この調査の結果は今後テープ起こしを行い、質的分析を実施して保健師確保の困難さに関わる要因を明らかにすることを予定している。
その後、第3段階として明らかになった要因が広く全国に通じるものかどうか、アンケートを作成し、離島振興対策実施地域 254島の自治体にて調査を実施することを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は3段階で構成されており、現状では第2段階におけるインタビュー調査の実施まで完了している。調査結果を分析し学会発表等でフィードバックをいただき、第3段階に該当する全国へのアンケート調査を実施する予定である。本研究は4年間で実施することを予定しており、全行程の約半分まで完了していることから、現在の進捗状況は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策として、まずは現在すでにデータ収集の終わっているインタビュー調査について、テープ起こしと質的分析を実施することを予定している。この結果は関連学会で発表を行い、フィードバックをいただきつつ、第3段階として全国の254離島市町村を対象としたアンケート調査へと進めていくことを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] レジリエンスケアを創造する 離島へき地におけるレジリエンスケア2019

    • 著者名/発表者名
      瀬戸奈津子,藤本悠
    • 雑誌名

      日本慢性看護学会誌

      巻: 13 ページ: A54

  • [学会発表] レジリエンスケアを創造する 離島へき地におけるレジリエンスケア2019

    • 著者名/発表者名
      瀬戸奈津子,藤本悠
    • 学会等名
      日本慢性看護学会
  • [学会発表] 過疎地域及び離島へき地の保健師に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤本悠
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会 第14回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi