研究課題/領域番号 |
19K19756
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
大竹 まり子 山形大学, 医学部, 非常勤講師 (40333984)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 訪問看護 / みまもり / 潜在ニーズ / 介護予防 |
研究実績の概要 |
高齢化が進展が著しい日本において高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるには、高齢者の健康状態の安定と離れて暮らす子供世代の安心を支えことが必要である。子供世代の介護離職防止は国の施策ともなっている。7割の高齢者が何らかの医療を受けている現状から看護師が生活の場で健康相談に応じ、子供世帯との懸け橋となる「健康みまもり訪問」が有用と考える。そこで、高齢者本人と子供世代の健康みまもり訪問の潜在ニーズを明らかにすることを本研究の目的とする。 健康みまもり訪問の高齢者の潜在ニーズを「看護師が早期に介入することで介護予防につながる高齢者像」とし概念化を試みた。その結果、フレイル、自覚症状がある、通院している、継続する医療がある、内服薬が複数ある、相談できる専門職がいない状況とした。高齢者の潜在ニーズの実態を明らかにすることを目的に質問紙調査を実施した。対象者は山形市内で高齢化率の高い地域包括支援センター1圏域で、介護保険未申請の元気高齢者を対象とした事業に参加する高齢者である。その結果、分析対象者103名のうち約4割がプレフレイル、フレイルの状態であった。通院中の者は87.6%、内服薬を服用している者は84.4%で、高血圧症や糖尿病の慢性疾患が3~4割を占めた。慢性疾患は病期に応じて生活習慣を見直し、症状をコントロールする必要があることから、医療と生活を包括的に支援する機能を持つ看護師が健康相談、健康管理を行う健康みまもり訪問の潜在ニーズがあると考える。 子供世代の健康みまもり訪問の潜在ニーズの概念化を試みた。その結果、①介護についての知識不足(社会資源、職場の制度など)、②親が健康問題を抱えている、③親と介護について話し合っていない状況を子供世代の健康みまもり訪問の潜在ニーズとした。さらに現在制度にないサービスについての利用意向を含めて質問紙を作成した。2021年度調査予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
子供世代対象の調査は2020年度実施予定であったがCOVID-19の感染拡大に伴い調査協力が得られず、調査の実施に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大が続いていることから地域包括支援センターを介した調査が困難であり、都市部で暮らす子供世代にターゲットを絞ったインターネット調査を実施する。 高齢化の進展が著しい日本において高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるための一手段として、調査結果をもとに、高齢者の健康状態の安定と離れて暮らす子供世代の安心を支える「健康みまもり訪問の事業化を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大のため学会発表がオンラインとなり出張がなかった。予定していた調査ができなかった。今年度インターネットで調査を行う予定であり、郵送法より高額のため調査で使用する予定である。また、研究者が非常勤講師となったため、統計ソフトなど研究環境の整備に使用する。
|