• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知症終末期ケアの質向上を実現する症状マネジメント尺度の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19760
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

湯本 淑江  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00755184)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 終末期ケア / 苦痛 / 尺度開発
研究成果の概要

本課題は認知症看取りにおける症状マネジメント尺度について、活用に向けた信頼性・妥当性の検証を行うものである。2020年より続くCOVID-19パンデミックにより進捗や研究方法の変更を与儀なくされたものの、①認知症終末期の苦痛状態として抽出した内容の分析一致度の確認による精度向上、②高齢者施設での終末期経験を豊富にもつ医療職への項目案ヒアリングによる内容的妥当性の確認、③信頼性・妥当性確認のための特別養護老人ホーム(都道府県別に層化無差別抽出した2500件を対象)を対象とし郵送調査を行った。信頼性・妥当性の結果は分析中であるが、経過で得られた結果について国際学会での公表を行った。

自由記述の分野

高齢者看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症終末期おける苦痛状態は「ケアによって引き起こされている症状・状態」と「終末期の経過として出現する症状・状態」の大きく2つの状況のものが38項目あることが明らかとなった。専門家へのヒアリングにより、38項目のうち36項目が妥当なものであると確認された。中でも「ケアによって引き起こされている症状・状態」は、既存の尺度にはない項目となっている。尺度の信頼性、妥当性については現在確認中であるが、日本の認知症終末期像に沿った項目内容となっており、活用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi