• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多様な文化的背景を有する中高年者の生活習慣病の重症化に関連する要因

研究課題

研究課題/領域番号 19K19776
研究機関東京医科大学

研究代表者

呉 珠響  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80511401)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中高年者 / 生活習慣病重症化予防 / 多文化共生
研究実績の概要

日本に定住している多様な出自や文化的習慣を有する人々が顕在化し、さらに、日本人とは異なる集団に属する人々の高齢化がすすんでいる。特に中国帰国者や定住コリアンコミュニティの高齢化は顕著であり、今度はフィリピンや中国、ブラジルをルーツとする人々もこれに続くことが予測される。これらのことから、多様な出自や文化的習慣を有する中高年者の生活習慣病重症化に関連する要因を明らかにし、具体策が提示されることが今後さらに必要となる。
2021年度は、保健医療福祉に関わる専門職者のcultural competencyについて、文献検討を試みた。文献検討はデータベースにPubMedを用い、2011年から2021年までの過去10年間の文献を検索した(キーワード:cultural competent healthcare, culturally responsive care, immigrant, ageing, & elderly)。文献検討の結果、高齢の移民に対する保健医療福祉に関わる専門職者のcultural competencyには、対象者への言語面での配慮のほか、対象者の抱える歴史的、社会的、文化的な立場や家族関係への配慮が含まれていた。文献検討の結果より、日本でも、保健医療福祉に関わる専門職者が外国にルーツをもつ高齢者の文化的側面にも注意を払うことで、サービスの円滑な利用につながることが示唆された。
2022年度は、これまでの文献検討の結果をふまえて、多様な文化的背景を有する複数の中高年者を対象にインタビュー調査を実施し、多様な文化的背景を有する中高年者の生活習慣病の重症化に関連する要因について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、中高年層の中国帰国者および定住コリアン、また関係者を対象にインタビュー調査を実施予定であったが、昨年度に引き続き、COVID-19の流行に伴い研究対象者と接触することが困難であった。オンラインでのインタビュー等を再度検討するも、研究対象者がインターネットを活用する、あるいは支援者の協力を得ることも現実的には困難であった。

今後の研究の推進方策

次年度は、外国にルーツをもつ中高年者を対象としたインタビュー調査の実施を予定している。

次年度使用額が生じた理由

次年度の研究費の使用計画として、より効率的に研究を実施するため、インタビュー調査のテープ起こし等については委託することとし、研究に係る費用として計上予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Cultural competent healthcare for older ethnic minorities focusing on countries with multicultural policies: a literature review2022

    • 著者名/発表者名
      Chuhyang Oh
    • 学会等名
      the 10th Annual Conference of Academy of Public Heaith Nursing and the 6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing
    • 国際学会
  • [学会発表] Association between ethnicity and physical/mental health status among Asian older adults in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Chu-Hyang Oh, Emiko Saito
    • 学会等名
      16th International Congress of Behavioral Medicine (ICBM)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi