研究課題/領域番号 |
19K19779
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
松井 陽子 朝日大学, 保健医療学部, 助教 (60793031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リカバリー |
研究実績の概要 |
今年度は、第3段階のリカバリー志向のプログラムの作成にあたり、第1段階、第2段階で明らかになった関連要因に働きかけるのみでは、リカバリーに向けた取り組みを行っていくには困難が生じることが予想されたため、新たにもう1段階を追加した。 追加した内容として、全国の精神科病院の看護管理者20名を対象にインタビュー調査を実施した。インタビュー内容として、これまで明らかになっている関連要因だけでなく、組織としてのリカバリーに向けた取り組みをどのように行ってるか、リカバリーに向けた取り組みを導入する際に工夫した点、困難が生じた点、現在の課題等について調査した。現在、目標数であった20病院のインタビュー調査を終え、逐語録にし分析中である。 また、第3段階のリカバリー志向のプログラムの作成については、先行文献や海外のリカバリープログラム、第1段階、第2段階、精神科看護管理者のインタビュー調査のデータをもとにプログラムを作成し、現在、倫理審査中である。 また、成果発表として、第2段階で明らかとなった内容について学会発表を行った。同時に、第1段階のアンケート調査より明らかとなった精神科看護管理者が認識するうまくいったリカバリーに向けた取り組みについて論文化した。第1段階の精神間看護管理者のリカバリー志向についても、現在、論文化に向けて動いている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の感染状況から、全国の精神科病院へのインタビューができない状況があったため、大幅に遅れている。また、倫理審査に時間を要していることも遅れの要因となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、精神科看護管理者を対象にリカバリー志向を高めるプログラムを開発し、病院への介入を必要とするが、COVID-19の感染状況から受け入れ可能な病院を検討することや、感染予防をしつつ可能な方法への変更など時間を要することが予想される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に遅れが生じたため、今年度使用予定額が来年度へと持ち越されることとなった。持ち越された分は、プログラム作成および精神科病院への介入時に使用予定である。
|