• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精神科看護管理者のリカバリー志向を高める取り組み―影響要因へのアプローチから―

研究課題

研究課題/領域番号 19K19779
研究機関愛知医科大学

研究代表者

松井 陽子  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (60793031)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードリカバリー
研究実績の概要

精神科病院におけるリカバリー志向の実践に向けて,看護管理者のリカバリー志向を高めるための教育プログラムを開発,実施し,評価した。教育プログラムを開発するための基礎的研究(研究1・2)と教育プログラムの実施と評価のための研究(研究3)の3段階で研究を展開した。
研究1・2では,看護管理者のリカバリー志向と精神科病院のリカバリー志向の実践に影響を与える要因を共分散構造分析と概念分析,半構造化面接調査より明らかにした。研究3では,研究1・2の結果と先行研究をもとに教育プログラムを開発,実施し,評価した。教育プログラムは,1回60分程度,月2回,全5回の講義,ディスカッション,講演会,事例検討で構成され,リカバリーに関する知識の習得やピアサポーターによるリカバリーストーリーを聞く体験を含む方法とした。また,組織の文化や風土が看護管理者のリカバリー志向に影響することが明らかになったため,SWOT分析を行い,教育プログラムの内容に反映した。
教育プログラム前後でリカバリー志向に関する尺度であるRAQ-7,RKIの得点は上昇したものの,統計的有意差はみられなかった。
教育プログラムの評価において,面接調査では看護管理者から教育プログラムの構成,内容,資料の適正性が語られた。また,患者のリカバリーを支えたいという思いが芽生えたり,リカバリーに向けた実践を組み込んだ次年度の病棟目標を掲げるなど,リカバリー志向の実践に向けた意識や具体的な行動の変化が見られており,看護管理者のリカバリー志向を高める有用性が示唆された。また,プログラムの中でSWOT分析を実施したことで,対象施設の特徴をふまえた教育プログラムが作成でき,内容妥当性を高められた。
研究1・2においては論文を公表し,研究3においても,論文を執筆し,現在査読結果待ちである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Factors influencing the recovery-oriented attitudes of nursing directors in psychiatric hospitals: A cross-sectional study in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsui, Mika Kataoka, Susumu Tanimura
    • 雑誌名

      Journal of psychiatric and mental health nursing

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jpm.13002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 看護部長が認識する精神科病院入院患者のリカバリーに向けた実践に影響する要因2023

    • 著者名/発表者名
      松井 陽子, 片岡 三佳
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 43 ページ: 439-449

    • DOI

      10.5630/jans.43.439

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神科看護管理者のリカバリー志向を 高める教育プログラムの評価~実施後の面接調査より~2023

    • 著者名/発表者名
      松井陽子,片岡三佳,宮田千春
    • 学会等名
      精神障害者リハビリテーション学会
  • [学会発表] 精神科病院入院患者のリカバリーに向けた実践に影響する要因~男性看護部長に対する面接調査から~2023

    • 著者名/発表者名
      松井陽子,片岡三佳
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi