研究課題/領域番号 |
19K19782
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
戸田 淳氏 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フレイル / 認知症 / 高齢者 / 認知症予防 / 二重課題 / fNIRS |
研究成果の概要 |
本研究では、地域高齢者の認知機能と身体機能との関連について調査し、さらに軽度認知障害、軽度アルツハイマー型認知症患者を対象として、臨床現場で汎用されている神経心理検査の特徴について実証的な研究を行った。これらのフィールド調査の結果を基に、座位で行える運動と認知課題を組み合わせた独自の認知課題を開発した。そして機能的近赤外分光分析法(functional Near-Infrared Spectroscopy;fNIRS)を用い、課題中の脳活動の計測から、背外側前頭前野の優位な賦活を認め、課題の有効性を確認した。これらの結果は、フレイル高齢者の認知症予防法の開発に繋がると考えられる。
|
自由記述の分野 |
高齢看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症予防においては、有酸素運動の効果は多くの研究で報告されているが、その有効性のメカニズムの機序や運動負荷の程度は、明らかにされていない。また増加傾向にあるフレイル高齢者の認知症予防対策は確立されていない。このような背景において、本研究では、地域高齢者の認知機能と身体機能の特徴を捉え、その結果を基に低負荷運動を組み合わせたDual task課題を開発したことは大変意義がある。認知症予防は、包括的な複合介入の効果が期待されており、今後は各領域の専門家とも連携しながら、共同して研究を進めていくことが重要であると考える。
|