• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者の死の約1か月前を判断するアセスメント指標の尺度開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19783
研究機関川崎市立看護短期大学

研究代表者

岩瀬 和恵  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (80747262)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者看護学 / 死の予見
研究実績の概要

我が国で高齢化が進む中、高齢者施設に勤務する看護師が高齢者を看取る上で大きな役割を担っている。特に高齢者に死が迫った場合、看護師がそれを判断して医師に報告する。申請者は看護師が約1か月前に高齢者の死を察知していることを明らかにした。約1か月前に高齢者の死を察知することは、高齢者本人、その家族にとって残された時間を有意義に過ごすために重要となり、また看取りへ向けた準備を整えることができる。しかし、この結果は介護老人福祉施設に勤務する看護師20名のインタビューを質的記述的に分析することにより見い出された結果であり、定量的な評価はなされていない。したがって、本研究の目的は申請者の研究から見出された結果をアセスメントの指標として実践可能であるかについて、統計的な評価をしていくことである。そして、その結果に基づき高齢者の死の約1か月前を判断するアセスメント指標の尺度開発を目指す。
本研究は、1)高齢者の死の約1か月前に出現する事象の構成概念の検討、2)質問紙票の作成の検討および予備調査、3)高齢者の死の約1か月前を判断するアセスメント指標の尺度開発を目的としている。
2019年度は看護師によって観察された高齢者の死の約1か月前に出現する事象の構成概念を文献より概念分析の手法を用いて検討した。また、介護老人福祉施設に勤務する看護師20名のインタビューを質的記述的に分析することにより見い出された結果を再検討し、高齢者の約1か月前に出現する事象のカテゴリーを精選した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、研究計画に基づき進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後の研究として、構成概念を検討した結果から、構成要素ごとに5~10の項目数を目安に質問項目を作成し、看護学の専門家10名程度に構成要素および質問項目の内容妥当性の検討を依頼する。そして、予備調査として特養看護師30名程度にアンケートを依頼し、その結果に基づき表面妥当性の検討を行い、質問項目を再検討・精選し、アセスメントの指標として実践可能であるかについて、統計的な評価をし、高齢者の死の約1か月前を判断するアセスメント指標の尺度開発を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 何が介護老人福祉施設で看取りを可能にするのか―看取りを行う看護師のインタビューから―2019

    • 著者名/発表者名
      岩瀨 和恵,勝野 とわ子
    • 雑誌名

      川崎市立看護短期大学紀要

      巻: 24 ページ: 1-9

    • DOI

      10.15071/00000572

    • 査読あり
  • [学会発表] Characteristics of elderly whom nurses in nursing homes anticipate death two or three days before death.2019

    • 著者名/発表者名
      Kazue Iwase, Towako Katsuno
    • 学会等名
      22th EAFONS East Asian Forum of Nursing Scholars.
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 23th EAFONS East Asian Forum of Nursing Scholars.2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi