研究課題/領域番号 |
19K19788
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡邉 大貴 筑波大学, 医学医療系, 助教 (00779572)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 急性期脳卒中片麻痺 / 装着型サイボーグHAL / ロボットスーツHAL / 歩行自立度 / 歩行改善治療 / 理学療法 / リハビリテーション / 脳卒中 |
研究成果の概要 |
急性期重度片麻痺患者に対するHALを用いた革新的歩行治療の確立を目指し、新たに特定臨床研究を計画し、2020年10月より研究を開始した。2023年4月時点で16例(介入群:10例、対照群:6例)が完了、6か月後評価は7例が実施済みである。重篤な疾病等の発生、有害事象はない。両群ともに下肢の運動麻痺、歩行能力、ADL能力等に改善が認められている。歩行自立度は開始時から終了時の変化量(平均)で介入群が1.2、対照群が0.5と介入群で特に歩行自立度の向上がみられ、歩行練習量の確保もできている。歩行介入中の転倒や擦過傷は無く、安全に実施可能である。引き続き症例数の確保に向け、研究を継続していく。
|
自由記述の分野 |
歩行改善治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の実施により急性期重度片麻痺患者に対するHALを用いた革新的歩行治療の確立に貢献できる可能性がある。特に急性期脳卒中片麻痺患者を対象にHALの効果を比較検討している研究は世界的にも少ない。ロボット技術のリハビリテーション分野への導入は開始され始めたものの、有効性や適応患者についてはまだまだ課題が多い。HALの適応となりやすい患者層はどこなのか、従来の平地歩行練習との相違点(効果の違い)を検討することで、HALの適応患者の選択等に寄与できると考える。革新的技術の導入により、従来治療を超えた歩行自立度の改善、ADL能力の向上が期待できる。
|