• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

末梢神経損傷に対する人工神経導管移植術と超音波治療の相乗効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19793
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 明良  京都大学, 医学研究科, 助教 (50762134)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード末梢神経 / 再生 / 物理療法 / 理学療法 / 超音波
研究実績の概要

末梢神経再生を促進させる人工神経導管の改良をするために、三次元バイオプリンターを用いた神経導管の作成を試みた。三次元CADデータを基に、内径2.5mmの筒状の形状をアルギン酸とナノセルロースを含有したバイオインクを用いて造形した。クロスリンク剤には塩化カルシウム水溶液を用いた。組織学的な評価では、壁の厚みの不均一性が確認され、特にプリントベッド側の壁が薄くなってしまう現象が認められた。さらに、細胞生存性を確認するため、ラット大腿骨由来の間葉系間質細胞を15万細胞/ml濃度でバイオインクに混合し、導管をプリント後に培養液中で培養した。培養3時間後、1日後、および7日後の細胞生存率を確認したところ、すべておよそ100%の生存性を確認した。続いて生体組織に近いバイオインクを用いて神経導管を作成するために、ゼラチンメタクリレートを用いた造形を試みた。しかしながら、ゼラチンメタクリレートは温度に鋭敏なため、プリント中にゾル化してしまい、意図した形状を造形できない問題に直面した。そのため、シリコンチューブにゼラチンメタクリレートを注入する方式に変更して、内径2mm、壁厚0.5mmの導管を作成することに成功した。次に細胞生存性を確認するために、300万細胞/ml濃度でゼラチンメタクリレートに混合し、導管を造形後、培養液中で培養した。培養3時間後、1~14日後に細胞生存率を確認したところ、培養3日後までは生存性が減少していき50%程度となるが、その後は回復傾向が認められた。単位面積当たりの生存細胞数は全期間においてほぼ変化しなかったことから、細胞増殖も同時に生じていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人工神経導管の改良がおおよそ完了したが、実験動物への移植治療検証まで至らなかった。その原因として、新型コロナウイルスの影響で研究が十分に遂行できなくなったことが大きい。以上のことから、本研究課題の進捗状況はやや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

本研究課題の目的である、①人工神経移植治療と超音波治療の併用による相乗治療効果を検討すること、②その作用メカニズムを解明することを推進する。
前年度に開発した人工神経導管を坐骨神経欠損モデルラットに移植し、超音波治療の併用による相乗治療効果を検証する。対照群としては、自家神経移植術を施す群を設ける。組織学的および分子生物学的に神経再生を評価し、その作用メカニズムの解明を試みる。
新型コロナウイルスの影響で十分な動物実験が施行できない場合は、細胞含有人工神経導管に対する超音波刺激効果を検証するin vitro実験も視野に入れて検討する。人工神経導管移植術の末梢神経再生に及ぼす作用メカニズムの一つとして、移植細胞から算出される神経栄養因子の関与が知られているため、超音波刺激による神経栄養因子の発現変化を検証する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で遂行できない実験が生じたため。翌年度分として請求した助成金と合わせて、今年度中に予定された実験を遂行できるように計画を可能な限り詰めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 3D Kinematic Analysis for the Functional Evaluation in the Rat Model of Sciatic Nerve Crush Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Tianshu、Ito Akira、Tajino Junichi、Kuroki Hiroshi、Aoyama Tomoki
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.3791/60267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional motion analysis for evaluating motor function in rodents with peripheral nerve injury2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Akira、Tianshu Wang、Tajino Junichi
    • 雑誌名

      Neural Regeneration Research

      巻: 14 ページ: 2077~2077

    • DOI

      10.4103/1673-5374.262581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Three-dimensional analysis to evaluate effects of rehabilitation and cell therapy on functional motor recovery after peripheral nerve injury in rodents.2019

    • 著者名/発表者名
      Ito A, Aoyama T, Tajino J, Kuroki H.
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Both functional and histological recovery are not completed within six weeks after sciatic nerve crush injury: a comprehensive 3D kinematic analysis on rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Tianshu Wang, Akira Ito, Ryo Nakahara, Akihiro Nakahata, Jue Zhang, Hideki Kawai, Naoko Kubo, Hiroshi Kuroki, Tomoki Aoyama.
    • 学会等名
      Eighth Annual International Symposium on Regenerative Rehabilitation
    • 国際学会
  • [学会発表] Kinematic Analysis for Understanding Functional Changes Over Time and Correlations between Functional and Histomorphometric Data Following Sciatic Nerve Crush Injury in Rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Tianshu Wang, Akira Ito, Ryo Nakahara, Akihiro Nakahata, Xiang Ji, Jue Zhang, Hideki Kawai, Naoko Kubo, Hiroshi Kuroki, Tomoki Aoyama.
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ラット坐骨神経挫滅損傷モデルに対する超音波刺激効果検証.2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤明良,王天舒,中原崚,中畑晶博,張ジュエ,河合秀紀,久保菜央子,新家佑基,青山朋樹,黒木裕士.
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系リハビリテーション科学コース運動機能解析学分野

    • URL

      https://kuroki-lab.hs.med.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] 京都大学再生リハビリテーションユニット

    • URL

      http://regenerative-rehabilitation.com/jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi