• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳卒中による神経因性膀胱の病態解明と経皮的干渉波刺激を用いた非侵襲的治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19796
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大濱 倫太郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (50773008)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳卒中 / 排尿障害 / 経皮的干渉波刺激
研究実績の概要

2019年度には脳卒中後の排尿障害に対しての全国的な研究状況、特に神経因性膀胱に対しての経皮的干渉波刺激についての治療方法の発展やメカニズムの解明 を含めた研究状況の情報収集目的に、第26回日本排尿機能学会に参加した。その結果、論文化されていないものの進行中という研究発表は見当たらず、治療に難 渋している現状に大きな変化はなく、簡便で侵襲の少ない神経因性膀胱に対しての経皮的干渉波刺激は有意義な研究であることを確認できた。また、実際の研究 を開始するにあたり、学会参加により得た知見をもとに脳卒中後の排尿障害に対しての経皮的干渉波刺激による治療効果の検証方法を検討したところ、現時点で 採用可能な評価方法として定時膀胱内尿量測定が考えられ、実際に定時膀胱内尿量測定の結果をもとにどのように考察を行っていくかを知り得たことからも、私の研究において最適な検証方法であることが確認できた。これらのことから、研究実施を予定している鹿児島大学病院回復期リハビリテーション病棟に株式会社リリアム大塚社製リリアムα 200を導入し、入院中の脳 卒中による排尿障害患者に対して、定時膀胱内尿量測定を開始した。看護部を含めて測定機器の存在と治療場面での活用方法について周知でき、日常臨床の場面においても脳卒中後患者の排尿障害診療に活用できており、脳卒中後の排尿障害の実態に理解を深めることができた。
2020年12月より経皮的干渉波刺激装置による神経因性膀胱への治療とリリアムα 200による定時膀胱内尿量測定を開始し、現時点までに脳卒中によるものではないもの、2例の神経因性膀胱患者の治療を実施、治療効果の解析と検証を経験している。
今後は更に治療と効果測定実績を増やしながら機器操作の習熟と、治療効果の検証を行いつつ、倫理審査への研究計画申請、研究の開始とデータ蓄積を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

経皮的膀胱干渉波刺激装置を導入後、適応となる症例が少なく、現時点まで治療が行えた患者は脳卒中以外の神経因性膀胱症例2例に留まっており、研究開始に向けた問題点の抽出、実際の運用の計画に時間を要している。

今後の研究の推進方策

研究機器の導入は完了し、機器操作にも習熟できつつある。本年度は研究としてのデータ蓄積に向けた倫理申請、研究開始とデータ蓄積を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

経皮的膀胱干渉波刺激装置ウロマスターSD-U2100はモデルチェンジに伴い販売終了となっており、昨年はレンタルによる機器導入を行い、機器購入に至っておらず。本年後継機器再販予定とのことであり、本年の購入予定となったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi