• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肩関節後方関節包の力学ストレス可視化・定量化の試みと効果的な運動療法の考案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19797
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

飯田 尚哉  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (70593490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超音波剪断波エラストグラフィ / 投球障害肩 / 関節包 / ストレッチング / 理学療法 / バイオメカニクス
研究成果の概要

肩関節後方関節包のタイトネスは投球障害肩との関連が深い。これまで後方関節包に対する効果的なストレッチング肢位については一定の見解が得られていなかった。 本研究では、超音波剪断波エラストグラフィを用いた弾性計測により、関節包の受動張力を非侵襲的に推定評価可能であることを示した。この知見に基づき、未固定凍結人体標本および野球選手を対象に効果的なストレッチング肢位を検証した。その結果、肩甲骨面挙上30°位での内旋方向へのストレッチングが後方関節包に受動張力が強く加わる肢位である可能性を示した。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで運動器領域では主に筋組織にしか活用されていなかった超音波剪断波エラストグラフィが関節包組織にも使用可能であることをはじめて示した。このことは、関節包や関節包と組織学的特徴がほぼ同一である靱帯組織の評価、治療方法の開発に超音波剪断波エラストグラフィが応用できることを示している。また、本研究で示された肩関節後方関節包への効果的なストレッチング肢位を医療機関やスポーツ現場で実施することで、野球選手のけがや障害の治療、予防に貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi