• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歩行支援型ロボット(単脚・局所型)の臨床的・脳科学的有効性の検討と機器の分類化

研究課題

研究課題/領域番号 19K19802
研究機関帝京平成大学

研究代表者

飯田 修平  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (10749211)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードロボット型長下肢装具 / ランダム化比較試験 / ロボット型短下肢装具 / 機能的近赤外分光法 / 表面脳血流動態
研究実績の概要

本研究は、脳卒中片麻痺者を対象に単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットを使用し、臨床的介入効果と神経学的側面からの検討を行い、散在するロボット機器の分類化を行うことを目的としている。
具体的には次の3つの研究で構成する。第1研究は、脳卒中片麻痺患者を対象に、ロボット型長下肢装具、ロボット型短下肢装具、腰部装着型ロボットの各々のランダム化比較試験を実施する。第2研究では、脳卒中後遺症者を対象に前述した3タイプのロボット装置使用での歩行時の脳活動を測定する。脳機能の測定には、携帯型機能的近赤外分光法装置を使用する。第3研究では、本邦で市場化されている単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットについて、システマティックレビューを行い、機器の機能別・患者の適応症例別に分類する。
本年度に実施した研究の成果として、第1研究のロボット型長下肢装具のランダム化比較試験が終了した。回復期の脳卒中片麻痺患者を対象に、ロボット型長下肢装具を使用した群と通常の練習を実施した群に無作為に分け、10日間の介入効果を比較した。結果では、歩行周期中の麻痺側下肢への荷重時間割合の増加とその左右対称性割合の向上が認められたが、日常生活動作能力やバランス能力への影響などは見られなかった。本研究の概要を世界理学療法学会(国際学会)で報告し、研究詳細を日本義肢装具学会誌の論文で発表した。
第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了し、現在はデータ解析と論文作成中である。
第3研究のシステマティックレビューでは、論文検索を継続中であると同時に、各分野のロボットに精通した専門家への協力体制を構築中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は3つの研究で構成する。第1研究は、脳卒中片麻痺患者を対象に、ロボット型長下肢装具、ロボット型短下肢装具、腰部装着型ロボットの各々のランダム化比較試験(RCT)を実施する。第2研究では、脳卒中後遺症者を対象に前述した3タイプのロボット装置使用での歩行時の脳活動を測定する。第3研究では、本邦で市場化されている単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットについて、システマティックレビューを行い、機器の機能別・患者の適応症例別に分類する。各研究の現在までの進捗状況を以下に示す。
第1研究では、ロボット型長下肢装具のRCTの研究と報告は終了、現在はロボット型短下肢装具の研究を進めている。研究開始前はRCTでの研究デザインを検討していたが、ロボット型短下肢装具の症例検討などの報告を確認の上、倫理上の配慮も含め、前向き探索的比較試験の研究デザインに切り替えて進行している。目標症例数に対し、30%程度の進行状況である。
第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了し、現在はデータ解析と論文作成中である。
第3研究のシステマティックレビューでは、論文検索を継続中であると同時に、各分野のロボットに精通した専門家への協力体制を構築中である。

今後の研究の推進方策

第1研究においては、ロボット型短下肢装具の前向き探索的比較試験の1研究デザインに切り替えて進行している。目標症例数に対し、30%程度の進行状況であり、2020年度はこの測定を継続する。交付申請書に記載した腰部装着型ロボットについては、機器の特性や報告などから判断し、入院中の回復期の脳卒中患者に使用することは適当ではないと考えている。そのため、一般健常高齢者への使用を検討している。
第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了したため、2020年度中にデータ解析、学会発表、論文投稿を行う予定である。尚、ロボット型長下肢装具使用時の表面脳血流動の測定について、現在、倫理委員会の書類を作成中であり、2020年度中の測定開始を目標としている。腰部装着型ロボットの装着下での表面脳血流動態の測定には、第1研究同様、一般健常高齢者での測定を検討している。
第3研究のシステマティックレビューでは、論文検索を継続中であると同時に、各分野のロボットに精通した専門家への協力体制を構築中である。第1研究・第2研究終了後の2021年半ばより論文作成を開始する計画である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額はは7252円であり、概ね予定通りの使用実績であった。国際学会(スイス)の参加に伴う参加費・旅費において、その当時のレートや飛行運賃代等の変動により、次年度使用額が生じた。
2020年度では、研究計画で必要となるリハビリロボットのレンタル代、および成果発表に伴う学会出張に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ロボット型膝装具のリハビリテーション介入効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      飯田 修平, 川北 大, 藤田 拓哉, 小瀧 敬久, 池田 喜久子, 青木 主税
    • 雑誌名

      日本義肢装具学会誌

      巻: 35 ページ: 205-211

    • 査読あり
  • [学会発表] A RANDOMIZED CONTROLLED TRIAL FOR ROBOTIC KNEE ORTHOSIS IN PATIENTS WITH A STROKE2019

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Iida, Dai Kawakita, Takuya Fujita, Chikara Aoki
    • 学会等名
      World Confederation for Physical Therapy Congress 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi