• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

触地図を用いた視覚障害者の空間概念に関する評価法と訓練法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K19805
研究機関成蹊大学

研究代表者

豊田 航  成蹊大学, 理工学部, 客員研究員 (90609257)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚障害 / 触地図 / 空間認知
研究実績の概要

本研究の目的は,申請者が開発した新しい触地図キットを利用して,視覚障害者の空間概念の理解度を定量的に評価する方法と,空間理解を向上させるための訓練方法を構築することであった.
当該年度の目標は,触地図を用いた空間概念の理解度を測定する空間推定課題を考案しその有効性を評価する実験を行うことと,視覚障害者にとって現実的状況下における空間推定能力を測定する質問紙を作成することであった.
当初の計画通り,触地図を用いた空間推定課題を作成した.具体的には,触地図上で自己と他者を見立てた立体物を配置し,自己中心座標系および他者中心座標系に基づき,自己と他者の位置関係を推定させる課題とした.この作成過程において,研究協力者から,申請者が開発した触地図キットを使用して空間推定課題を作成することの妥当性を保証する必要があるとの指摘を受けて,実環境における当該触地図キットの有効性を検証する実験を追加で実施し,妥当性を実証する十分なデータを得た.また,視覚障害リハビリテーションの豊富な経験を有する歩行訓練士との意見交換や,国内外の先行研究の調査(オリエンテーション能力を測定するための質問紙,日常生活における空間推定課題に関する研究に関する論文等)を経て,視覚障害者の日常生活課題における空間推定能力を評価する質問紙を試作した.
当初は以上の有用性を確認する実験を行う予定であったが,申請者の研究機関の変更とCOVID-19による影響によって実施することができなかった.そこで当該年度は視覚障害リハビリテーションに携わる歩行訓練士との遠隔協議を重ね,上記の空間推定課題および質問紙の完成度を高めることと,今後のコロナ禍においても実施可能な新しい実験プロトコルの検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者の研究機関の変更およびCOVID-19の影響による.本課題の実験では被験者が触地図に直接触れる手続きが含まれるため,被験者の安全を第一に優先し,当初予定していた人を対象とした実験を延期した.

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響が改善されれば,これまで準備してきた実験を実施する.改善されない場合,当初予定していた縦断的実験(同一被験者を一年間に渡って継続的に追跡)の実施が困難になると予想されることから,横断的実験(例:年齢等の属性を統制した同一被験者に1回限りの実験を行う)による評価や,質問紙あるいは遠隔インタビューによる評価に代えることで,当初の研究目的を達成することを目指す.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により,人間を対象とした実験謝金の支出が減った点に加え,申請者の所属機関の変更に伴い3Dプリンタの購入を次年度に見送ったため.
翌年度は実験謝金,成果発表のための学会参加旅費および国際誌に投稿する原著論文の英文校正費,3Dプリンタの購入費を中心に支出する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of environmental explanation using three-dimensional tactile maps for orientation and mobility training2020

    • 著者名/発表者名
      Wataru Toyoda a, Eiji Tani, Susumu Oouchi, Masaki Ogata
    • 雑誌名

      Applied Ergonomics

      巻: 88 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.apergo.2020.103177

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi